2014年4月30日水曜日

ベルリン旅行(2)


 快晴で気温も上がったベルリン2日目の午前中は、孫たちの希望を入れて動物園行きとなりました。1844年開設ドイツ最古のこの動物園は、過去数回ベルリンを訪れている私も一度も入ったことのない所でした。


 バスから見える南入り口「象の門」は、ご覧のように中国風の造りです。なぜこの形にしたのか判りません。園内は折からの上天気に、開園早々家族連れで一杯の人でした。かなりの歩きになると思い、入り口でカートを借り(4ユーロ)手荷物やリュクサック、ジャケットを入れて運びました。これは正解で、最後には疲れ果てて眠り込んだ5歳のユリアの運搬車となりました。

 数多い種類の動物の中でも、この園を有名にしたのはホッキョクグマの「クヌート」でした。2006年の誕生、母クマが授乳を拒否したため、世界最初の人工哺育をされたことで知られています。クヌートは国内の人気者となり、記念切手も発行されました。しかし4歳という若さで(通常北極クマは動物園でも2030年は生きる)、ある日何百人という来訪者の目の前で死にました。フラフラと歩いているうちに堀の水に落ちそのまま死んだ、その時のビデオを見ると哀れで今でも心痛みます。脳に欠陥があったと言われています。この近くにはクヌートの記念銅像が建てられています。

 動物園の後は徒歩で「欧州センター」まで歩き、クーダムの「記念教会」を眺めながらKFC(ケンタッキーフライドチキン)の昼食をしました。そしてお待ちかねの「ユニクロ、ベルリン」での買い物です。この店の印象記は改めて一つのブログにして後日まとめて報告します。

 夕方までの数時間は観光の目玉ともいうべき、国会議事堂、首相官邸、ブランデンブルグ門等を徒歩で見て歩きました。

 宿舎に帰って夕食を済ませても、戸外はまだ明るい!そのまま寝るのはもったいないので、オスト駅からほど近いEast Side Galleryを見に出かけました。これはご存知、ベルリンの壁の東側に世界各国の美術家が世界平和を願って描いたものです。上の壁の写真の向かって左側が東側(East Side)になります。右側にシュプレー川が流れています。


 参与したのは21カ国から118人の画家、日本人は只一人宮武喜久恵さんで作品は「暗黒からの脱却」という題がついています。もう一点日本と関係のあるのは、東独出身で8090年代に日本に住んでいたThomas Klingensteinさんの「日本地区への迂回路」という作品です。中でも最も印象的で、世界中に知られているのはソ連のゴルバチョフと東独のホーネッカーが挨拶のキスをしている絵でしょう。

 ベルリンの壁設置が1961年で崩壊が89年、すぐ次の年の2月から壁に絵が描かれ始めました。「この壁に損傷を与えたり汚したりする者には罰則が与えられる」と掲示があるにもかかわらず、あちこちにかなりの数の落書きがあるのは残念です。その後オリジナル作品の維持が困難となり、2009年の修復作業により今日では模写の展示となっています。1.3キロにわたる展示物を見て歩くうちに夕暮れがおとずれ、夕日がシュプレー川を赤く染め始めていました。

2 件のコメント:

  1. 東西に分裂して越境者が銃撃されたり暗いイメージしか無かったベルリン、今はすっかり明るい観光地になっているのですね。東京に出てもいつも思うのですが平和が何時までも続くように祈らずにはいられません。
    ベルリンの壁が崩壊したときぺトラさんが歓喜していた姿が印象に残っています。
    子供たちと良い旅行が出来て良かったですね。

    返信削除
    返信
    1. 東西ドイツ再統一後、しばらくは何かチグハグなところもありましたが、それもすべて解決され今では本当に一つとなった感じがします(未だに失業率や年金額では東西で相違がありますが)。ベルリンはDDR(東独)の真ん中でポツンと孤立した島のようでしたが、元々賑やかな大都市でした。首都となった後は人口も増えさらに栄えています。雰囲気はどこへ行ってもすばらしく、人の態度もデュッセルよりむしろ友好的だという印象を受けました。孫たちは勿論初めての町、ベアーテ夫妻も久しぶり(何十年ぶり)の首都観光で喜んでいました。

      削除