2012年8月27日月曜日

猛暑の野外パーティ(2)


 翌日(19日)も35℃以上の猛暑でした。おまけに野外での昼食の時間に招かれていたのでどうなることかと少々心配でしたが…。

 妻の兄の奥さんが60歳の誕生日を迎えたので、親類、知人、友人、会社関係の従業員、顧客等々数十人から百人近くを招待しました。0のつく誕生日はドイツ語でRunder Geburtstag(端数のない誕生日)と呼び、特に大きなお祝いをします。今回は自宅の庭が会場。そこはアーヘンの郊外で、かつて領主の要塞・城であったものを数軒の住宅に造りかえたものです。付随する当時の病院、僧院、厩等がモダンな石造りの家になっています。


 オードブルやおつまみ等は自分の手で作りましたが、グリルの肉、魚、サラダ類、デザート等メインの食べ物と各種飲み物はすべてパーティサービスの店から取り寄せ、そこの従業員が終日サービスに忙しく立ち働きました。来客は戸外の木陰で食べる人もいましたが、ほとんどの人は床つきのテントの中で食事をとりました。テントの中も照りつける太陽のため蒸し風呂のようになりましたが、あちこちにスタンド扇風機を立てなんとか暑さをしのいでいました。

 食事の後司会者のリードの元皆でゲームをやりましたが、これも炎天下でのお遊びで、参加者にはかなり辛いことでした。最後に参加者全員に風船が手渡され、司会者の合図で空へ放たれました。それに先立ちなされた主賓のスピーチは印象深いもがありました。「60歳になった今日まで 多くの子供や孫に恵まれて元気に生きて来られたことに心から感謝しています。身内ですでに亡くなった人たちにこの喜びを分かち合いたいと思い、その願いをこめて風船を空に放ちます。今日の参加者と一緒に天国で喜んでいただければ幸いです。」


 2日続けて大きな野外パーティに参加して考えさせられたのは、平和で豊かであらゆる点で恵まれているドイツの社会に住んでいることに感謝しなければならない、ということでした。欧州内では財政危機に襲われ瀕死の状態の国(ギリシャ)があり、ユーロドリームが破れ職を失った人々が溢れています(スペイン)。中東では内戦で荒れている国(シリア)で同胞同士が殺し合っている、アフリカ諸国では何年も続く食糧難で飢え死んで行く人が絶えないのが現状です。多くの風船には「世界に平和と十分な食べ物を。人々に働く場所と生きる希望を!」という願いをこめて放たれたものが多くあったことでしょう。

2012年8月24日金曜日

猛暑の野外パーティー(1)


 去る週末土曜、日曜(18、19日)の両日ドイツは大変な猛暑に襲われました。もう今年の夏は過ぎ去ったのか、と思っていたのですが、局地的には何と38−9℃の異常な暑さとなったのです!気温観測が始まって以来最高を記録した都市が軒並みでした。

 そんな暑い太陽の下で野外パーティが2日続きで開かれました。 先ず18日の土曜日は我々の住むアパートの庭で催されました。以前から計画されていたもので、17時開始の夕食会でしたから、真っ昼間の猛暑は避けられたものの、まだ残っていた暑さの中沢山の住民が集まりました。たしかに暑かったですが雨降りよりはずっとマシだった、と言わなければなりません。

 ここは3つの棟に10所帯ずつが住んでいますが、14番地のL家が別棟の14Bへ引っ越しをしたその移転祝いということで、アパートの人々をドイツ夏の風物詩とも言うべきグリルパーティに招待したのです。普段はあまり付き合いのない「隣は何をする人ぞ?」の典型的アパート住民の生活をしている我々ですが、この日だけは一緒に集まり、よく食べ、飲み、辺りが薄暗くなるまで喋りました。

 L家の引っ越した後には新しいトルコ人の技師一家が入居したので彼らの歓迎会にもなりました。ご主人はドイツ語を話しますが、奥さんの方は近所の人とまだ英語を話しています。小学生の息子さんはトルコ語しか出来ず、最近入学したインターナショナルスクールで英語だけの学校生活を始めています。ここにはその他にもイラン人家庭も住んでおり、日本人家庭と合わせ3カ国の外国人が住まっています。

 この日一番汗を流して働いたのはL家のご主人だったでしょう。数十人のお客さんのため初めから終わりまでグリルの熱い火の前で肉、ソーセージ、魚、エビ等を焼き続けたのですから。パーティのためのカメラマンは我々夫婦がつとめましたが、沢山撮った写真は編集した上、フォートブックにしてL家にプレゼントすることにしました。このようなすばらしい交わりの機会を作って下さったことに対する、感謝の印となれば幸いです。

(翌日、日曜日19日にアーヘンで開かれた兄嫁の誕生パーティについては(2)に載せます)

2012年8月18日土曜日

日本からの訪問客(3)


 北海の海岸町ノルトヴァイクからオランダの首都アムステルダムまでは50キロそこそこ、カーナビに従って行ったら、アウトバーンは避け田舎道ばかりを走ることになりました。それでも1時間弱で賑やかな町の中に入りました。おかげで典型的なオランダの民家を沢山観ることが出来ました。

 町の近くなった時道端にこの写真にあるようなI amsterdamという面白いアイディアの標識が目に飛び込んできました。同じものは国立美術館前の公園でも見かけました。

 その夜の宿舎はアイ湾沿いの高層建築、Mövenpickホテルです。東京駅のモデルとなった中央駅まで数分で歩ける便利な所です。そこからダム広場に向かって人々で溢れる実に賑やかな通りを歩けば、狭い横町にレストランやカフェが無数に立ち並んでいます。アムステルダムはデュッセルドルフから車でも電車でも2時間ほどの距離なのに、もう何年も行っていなかったので、久しぶり大いにエンジョイしました。やはり素晴らしい町です!
 
 以前にも乗ったけど、今回改めて楽しめたのは運河の観光船でした。町中至る所に縦横に延びる運河は全部で100キロに及び、そこにかかる橋の数は1000もあるということです。観光客も国際的なので、解説の言語も蘭、独、英、仏の順番で4カ国語でやってくれます。

 運河沿いに建つ家は例外なく非常に狭い間口を持った建物ばかりです。これは間口の広さによって税金が決められたので、なるべく狭くしたのだという。そうなると上に延びる階数を増やすことになり、家の中には凄い傾斜の階段を作らなければなりません。そこへ家具などを運び上げることは無理なので、最上階の屋根のひさしの所に滑車をつけ、家の前の道から荷物をつり上げて窓を通して運び込んだのです。

 運河の上に住む、船上居住者もかなりいます。彼らは市から正式許可を得ていれば電気・水道を引くことが出来ますが、 それらの光熱設備なしで生活している無許可の住民もいるということです。

 次の日には有名な「ゴッホ美術館」へ行きました。ホテルのコンシアージェで予め入場券を買い割合早く出かけたので、大混雑が始まる前にゴッホの油絵や素描類を数百点、それに彼のコレクション等をゆっくり、ゆったりと見ることが出来ました。東京など日本の大都会では世界の名画の展覧会が開催されますが、その込みようは大変なもので、入場券を買うのに数時間並び、そして会場では数分ごとに「先にお進み下さい」という係員の指示に従わねばならず、落ち着いて鑑賞等できない有様です。その点日本からのお客さんは「 日本語のオーディオガイドもあり、本当にゆっくり堪能できました!」と喜んでもらえました。お昼前美術館を出たら、ここでも道には入場券を買う人の列が数キロに延びていました。「早起きは三文の得」で、早く出かけたのは賢明でした!

2012年8月10日金曜日

日本からの訪問客(2)


 日本からのお客さんをオランダへ案内するなら、ぜひこの国のシンボルである風車を見せたいと思い、ザーンセ・スカンスへ行きました。

 このザーン川沿いの小さな町は、首都アムステルダムの郊外にありオランダの歴史遺産を集めた、年間100万人に近い客が訪れるすばらしい観光地です。町の名前はオランダ語でZaanse Schansと書きますが、 Schansはドイツ語のSchanze(堡塁)でしょうから、「ザーン川の堡塁、防塁」という意味になりますか?16世紀北海からの征服者スペイン人の侵入に備えた防備の場所だったのでしょう。

 川に沿って沢山のグリーンに塗った木造家屋や倉庫、土産物店、カフェー、レストランが立ち並んでいます。お目当ての風車は、それぞれ名前のついたものが8基ほど今日でも動いており、粉を挽き、油を搾り、マスタードや染料の生産に使われているものもあります。すべてを含め、ここはオランダ歴史を語る一大野外博物館となっています。

 近くに寄ってみると、折からの風に吹かれ車が回っていました。枠に船の帆のような布がつけてあるのがわかります。高校時代に「オランダ風車がトンカラリン、仲良し風さんと話してる」という歌を歌った覚えがありますが、至近距離で見る風車はそんな悠長なものではありません。大きな音を立てすごいスピードで回るオランダ風車は怖いほどで、間違って頭にでも触れれば大怪我をするでしょう。
 
 構内にはその他に木靴やチーズを作って売る家や、博物館の建物がありますが、先を急ぐ私たちは古いレストランのテラスで昼食をした後、ザーン川の遊覧船で水の上から風車と沿岸の民家(どれもすばらしく手入れされている!)を見ただけで、次の目的地、北海沿いの海水浴ビーチをもつNoordwijkの町に向かいました。

 この北海に面したリゾート地をドイツ人はノルトヴァイクと発音しますが、オランダ語ではどういうのか、現地の人に訊くのを忘れました。海水浴海岸ですから観光客や長期休暇滞在者は夏の期間が一番多く来るようです。海岸沿いに立ち並ぶホテルのスケールのすごいこと!それに休暇用アパートが町中に数多く見られます。しかしその他のシーズンでも客は多いらしく、寒風の吹きすさぶ冬期にもわざわざ出かけて来て海岸の散歩を楽しむ人も後を絶たないと聞きました。

 我々も裸足になって波打ち際を歩き、北海の冷たい水に悲鳴を上げ、白く細かい砂浜に座ってしばらく夏の太陽をエンジョイしました。夕食は町の有名なフレンチレストラン"Paul´s Recept"(基本はフレンチでも、この地方の趣を加えているという)へ出かけ、北海で穫れた新鮮な魚介類のディナーに舌鼓を打ちました。食事が終わった時はすでに9時をかなり回っていました。夕方少し降った雨が上がり、夕日が海に沈むのか辺りが真っ赤になっていました。海岸の堤防に登ってみたら、こんなすばらしい夕日が目の前に!北オランダの一日は旅人にとって忘れられない一日となりました。

2012年8月7日火曜日

日本からの訪問客(1)


 日本から妹夫婦が来独しました。今回は2年前からドイツで生活している彼らの長女とその家族(2人の孫)を訪問する目的もあったので、2重の楽しみ、喜びとなりました。
          (3つの建築様式から成るアーヘンの聖堂)
 そんなわけで、案内やおもてなしも2家族で半分ずつ受け持つことになり、負担(?)も半減し楽でした。初日のケルン大聖堂と町の散策は姪夫婦と家族に任せたし、デュッセルドルフ内の彼らの日々の生活圏(アパート周辺から孫たちの小中学校への登校路、デパートやスーパー、マーケットでの買い物等)も丸一日使って案内してもらいました。
          (モンシャウの町を流れるルア川とホテルの建物)
 総勢8人での旅行は2回、先ずはドイツ国内の小旅行でアーヘンからモンシャウを計画、帰路一寸だけマースリヒト(オランダ)へ行きました。カール大帝ゆかりの地、古代世界が終わりヨーロッパが誕生した町アーヘンでは聖堂と市庁舎を見学、この町の名物菓子プリンテンもいろいろな種類のものを買い入れました。日本への良いお土産になったでしょう。

        (山に囲まれたモンシャウの町)
 モンシャウはベルギー国境にある谷間の小さな村。12世紀から記録の残る古い村で、且つては高級繊維製品を主要産業としていました。人口は1万人そこそこ、総面積は95キロ平米ほどですが、夏期にはドイツ、オランダ、ベルギーから訪れる国際的観光客で連日賑わいます。真ん中を流れるルア川の流れの音が耳に快く響き、屋根や壁にスレート装飾をほどこした家、少しゆがんだ木組みの建物の街並が続き、土産物屋で売るものも他では見られない珍しいものが沢山あります。ここでは100年以上の歴史ある何十種類の味を揃えた「からし」店でモンシャウ製マスタードの数種類をお土産に買い入れました。
          (オランダ最古の町マーストリヒトの旧市街)
  モンシャウ−デュッセルドルフ間は1時間余の距離、そのまま帰るのはもったいないということで、オランダ国境の町マーストリヒトまで足を延ばしました。ここはマース川沿いの河港町で、また欧州統合の誕生地という意義を持つ町でもあります。1991年から欧州連合のためメンバー国がここに集まり、連合創設を定めた「マーストリヒト条約」で有名です。現行の通貨ユーロもここで誕生したわけです。ここはまたオランダ最古の町としても知られ、旧市街は古い城壁で囲まれています。デュッセルドルフまでは1時間ちょっとで帰られるし、天気も暑くもなし寒くもなし、急ぐ旅でもないので、教会、僧院、城門等々歴史の跡のしみ込んだこの辺りをゆっくり散策し楽しむことが出来ました。
       (現存するオランダ最古13世紀の「地獄門」と旧市街の城壁)