2013年7月28日日曜日

家庭菜園に最高の季節


 毎日コンクリートの家やアスファルトの道路に囲まれ、自動車の排気ガスや騒音に悩まされつつ生活する都会の人間に、土を耕し種を蒔き苗を植え、野菜や果物を育てつつ自然に接する喜びを与えたい、という願いで始まったドイツの家庭菜園運動は長い歴史を持っています。それは19世紀初頭ライプツィヒの医師シュレーバーが提唱したもので、その名をとって「シュレーバーガルテン」と呼ばれました。その他いろいろな名称がありますが、現在では一般に「小菜園」(Kleingartenクラインガルテン)と呼ばれています。

 かなり前のことですが、菜園活動に関心のある日本からの客を案内してデュッセルドルフ南公園内にある「家庭菜園」を訪ねたことがあります。菜園は個々人がやるのではなく、いくつかのユニットが集まって協会を作っています。その時園の協会長と技術助言者の方に会い、いろいろ興味深いお話を伺う機会がありました。各都市で公園課の管理の下、統計によればドイツにには現在15,000ほどの協会(最大は1,300ユニット、最小は5ユニットをもつ)があり、属するメンバーは967,240人となっており、これはヨーロッパ最大の数字です(次はポーランドの80万人余)。通常中心となる場所に、会議集会所、共同作業機械の置き場の建物があり、レストランを備えている所もあります。

 南公園内には菜園ユニットが200以上あり、一つの平均面積は300平米以上あります。「これだけあると、日本では庭付きの家が建ちます!」と先ず日本人たちの驚くことしきり。驚きの二つ目は、野菜が少なく観賞用の花栽培が特に目についたこと。「菜園の本来の主旨に合わないのでは?」この点は役員諸氏もうなずき「確かにそれが我々の抱える問題点なのです。規定ではユニットの三分の二に有用植物を植えることとなっていて、これには各種野菜の他、リンゴやナシなどの果樹も入ります。マツ、スギ、コニファー類を植える人もいますが、森の植物なので庭木として認められないし、薦められません。それに装飾用の色ランプや提灯、庭園用の人形をたくさん置く人もいますが、過ぎたデコレーションは望ましくありません。私たちはあまり喧しく言わず大目に見ていますが。」と話していました。

 つい数日前我が家の近くにある菜園の写真を撮りに出かけた時、「お入りになりませんか?」と 親切に声をかけて下さった人がいました。この写真でお判りのように、ユニット内の家(ヒュッテ)にはほとんど普通の家の住居と同じくらい、電気、水道、ソファー、ベッド、台所施設、そしてパラボラアンテナ等々設備が整っています(以前は電話線も。今は携帯電話の普及で不必要となった)。時間は午後の5時過ぎでしたが、奥さんは食事の準備はしていない様子でした。「今は断食の季節(ラマダン)で、日没の10時頃まで食事をすることが許されません」というご主人の談から、イスラム教国から来た移住民の一家であることがわかりました。



 菜園の使用料は年間370ユーロほど(1日1ユーロ強のみ)、メンバーの平均年齢は55歳で、これは少し前の60歳から5歳ほど下がった数字です。年金受領者には畑仕事や園芸に従事する喜び、種を蒔き、苗を植え育て、収穫する喜びを、職業をもつ人には日々の仕事からの解放を与える家庭菜園。また上のような移住民の家族(菜園メンバーは75,000人を数える)には、菜園作りを通して同趣味のドイツ人とのコンタクトを可能とするチャンスを与える(ドイツ政府が力を入れる人種融和統合政策に良く合っている)菜園は、今後も益々盛んになっていくことでしょう。特にこの数週間快晴の続く時期、各地の家庭菜園の野菜や花や木々が一年中で最も美しく育つ今の季節、そんなことに思いを馳せました。

2013年7月19日金曜日

キルメス 2013!


 ライン河畔最大のキルメスの時期です!このところ快晴が続き一滴の雨も降らない、それだけにこの移動遊園地に来る客の数も大変なものらしいです。

 私のブログを見ると、去年も同じ日にキルメスについて書いています。そして最近その古い記事「キルメスがやって来た!」(2012年7月19日)を見て下さる方が多いことが判ります(ページビューが1日で60を超えています!)。去年は午後早い時間に出かけたので、今年は黄昏時から夜にかけて、ネオン・イルミネーションが輝く様子を撮ろうと9時近くに出かけました。

 キルメスの語意や歴史については去年詳しく書いたので、今年は省きます。去年の「キルメスがやって来た!」と合わせ読んで下さい。来訪者の顔ぶれだけは昼と夜でずいぶんと変わり、子供や年配者が減り若者が大部分を占めます。ビアホールもソーセージスタンドも満員、どの絶叫マシーンも満員盛況で待つ人の長い列が出来ます。

 お目当てのイルミネーションは、辺りが少しずつ暗くなるにつれ、輝きを増して行きます。クリスマスライトとは違い、各スタンドがまちまちに色や形を選ぶので統一感はまったくありませんが、それはそれで面白味も見られるな、と思いました。夏のお祭り雰囲気を楽しむには、こんな背景が必要なのでしょう。

 何万、何十万という人出にもかかわらず、会場はさして混雑はしておらず、来訪者のお行儀の良さに驚かされます。絶叫マシーンから発するキャーキャーという声は聞こえますが、そのほか会場で酔っぱらって大声を出したり、からんで来る人はいません。パトロールの警察官も数人見かけましたが、仕事がなく手持ち無沙汰のようでした

 ライン河の向こう側はアルトシュタット。この期間だけ特別フェリーが客を運びますが、これが人気の的となっておりほぼ満員で常時往復します。私が乗ったのは午後10時近くで、ライン航行の運搬船は見られなかったけれど、昼間はどうなのでしょう?わずか数分のフェリーですが衝突の危険は?それとも夜間だけの営業なのでしょうか?その辺は聞きそびれました。

 フェリーから、またアルトシュタット側から見たキルメス会場は、暮れ行く夏の空を背景にとても印象的でした。特に高くそびえるジェットコースターや大観覧車のイルミネーションが夏の想い出を作り出してくれます。7月12日に始まり21日で終わるキルメス、今日(19日金曜日)は最後のハイライトとして花火が上がるので今晩の人出は最高に達することでしょう。

2013年7月15日月曜日

キイチゴの開花


 一年中で最も日の長いこの季節、ここドイツでは夕食が終わってからでもゆっくり散歩、ジョギング、ウォーキングを楽しむことが出来ます。先日、終日快晴であまりに太陽が美しく輝いた日に、午後8時過ぎから夫婦でストックを手に、ノルディックウォーキングにでかけることにしました。

 通常は一人でやるウォーキングですが、妻と歩くとどうも運動に集中出来ません。その理由は…?樹木や草花に関心の深い(そして造詣も深い?)彼女は、すぐに道端に咲く花や新しく出て来た葉っぱの観察を始め同行者に説明をし、あちこちで道草を食うことになるからです。

 その日のテーマはキイチゴでした。今の時期道端のあちこちに、人間の背より高いイバラの茂み(叢林そうりん)が見られます。「ああ、キイチゴの花が咲き始めた!」と妻の足が止まり講義が始まったので、お付き合いをして写真を撮りつつ、しばらく聴講することにしました。初夏に異常に雨が多く、その後上天気が続き太陽の熱と光を十分に受けたキイチゴは、今年は驚くほどの成長ぶりを示しています。「今までこんなに沢山開花したのを見たことがないわ!」と毎年見慣れている妻が言います。
          (キイチゴは5弁の花びらをもつバラ科の植物)
 キイチゴはドイツ語でBrombeere(ブロムベーレ)といい,これからしばらくの期間この辺りどこにでも見られる植物です。Beere(英語のberryベリー)という名がついていますが、植物学的に見てベリー(漿果しょうか=かき、ぶどう、みかん類のように肉が多く、水分の多い果実)ではなく、サクランボのように核(種)の周りに果肉のついた果物(Steinfrucht)が沢山集まっているもの、「集合した核果」(Sammelsteinfrucht)なのだそうです。
          (受粉に忙しく働くミツバチ)
 難しいお話はさておいて…。バラ科の植物なので5枚の花弁をもつ白−薄いピンクの花が咲くと、ミツバチが寄って来て受粉が行われます。花が枯れ落ちると小さなグリーンの実が出来てきます。今見られるのはこの緑の結実です。そしてもう数週間もするとこれが黒っぽい赤紫の実となります。その時期になったらまたブログに写真を載せましょう。そうすると大人も子供も散歩がてらに手を伸ばして熟れた実を取って食べるのです。もっと本格的に採りに来るのは、自家製のジャムを作ったり、プロ的に市場に出して売る人たちです。キイチゴの茂みは時に人間の背よりも高くなるため、脚立まで持って来て採っている人も見かけます。
          (花が落ちた後グリーンの実が出て来た)
 町を離れ少し田園地帯に入れば、もうどこにでも生っていて誰にもとがめられず無料で採ることのできるキイチゴは、市場やスーパーで250g2€ほどで売られてはいますが、わざわざお金を払って買うドイツ人は少ないでしょう。我が家でも夫婦2人で半日出かけて何キロか採れれば、鍋で煮て濾してゼリー入り砂糖を混ぜジャムを沢山作り、地下室に保存します。このようにして、市販の果物(イチゴ、スモモ、サクランボ等)と並んで、採集した野生の実( キイチゴ、ニワトコ、サンザシ等)から作ったジャムが棚に並び、1年中朝食の食卓を飾ります。
         (開花した花の周りにはまた新しいつぼみが)

2013年7月2日火曜日

菩提樹の花が咲いた!


 「泉に沿いて繁る菩提樹…」。ご存知シューベルトの歌曲集「冬の旅」第5曲の有名なリートで、日本語訳は近藤朔風によるものですが、これを聞くと(特に「沿いて」の語から)、イチョウやポプラのように何本かの菩提樹が並んで並木道を作っているような印象を受けます。しかし原詩では「泉の前の(市)門の所に一本の菩提樹が立っている」となっています。事実菩提樹は一本だけポツンと立っていることが多い。まあ、訳詞者が曲に合わせるため払った苦労を思って、この点はあまり詮索しないことにしましょう。それに有名なベルリンの「菩提樹通り」は“Unter den Linden“と複数になっており、昔の記念切手の絵も何本かの菩提樹の並木通り(Allee)を描いているので、そのように植えることもあるのでしょう。

 今日は公園や森の菩提樹のお話です。この木は恐らくドイツ人が最も親しんでいる木ではないでしょうか。その証拠に、菩提樹(Linde)という語のついた町・村名、地名が全国に850もあるのです。寿命の長い木で1000年も長生きするものもあると言います。そういう古木は昔から人々の集まる町村の中心に植えられ「村の菩提樹」(Dorflinde)と呼ばれ、集会所、結婚式の花嫁の披露場所、ニュースの交換所、ダンスをする会場となっていました。ある時はそこで裁判が行われたので「裁判菩提樹」(Gerichtlinde)という語も残っています。ゲルマン民族、スラブ民族にとって、菩提樹は聖なる木として重んじられ、それにまつわる物語が多く語り伝えられています。ドイツの楽器製造者や木彫り彫刻家は好んでこの木を材料として用い、特に後期ゴシック時代の優れた作品が数多く残っています。

 日本語の「菩提」という語から仏教との関連性を考えますが、これは、お釈迦さまがその下で悟りを開いた木である、という故事から来たものです。でもその木はドイツのLindeとは違う種類(インドボダイジュ)だそうです。臨済宗の開祖栄西によって日本に入って来たのはこれまた別種でシナノキ科の菩提樹、そしてドイツ(ヨーロッパ)のそれはセイヨウボダイジュと名付けられています。

 さて今の季節公園では菩提樹の花の真っ盛りです。今咲いているのは「夏菩提樹」でヨーロッパ各地からコーカサス地方まで分布しています。それに加えヨーロッパからロシア、シベリアまで見られる「冬菩提樹」や、「夏菩提樹」より開花時期が少し遅れる南ヨーロッパに多い「銀菩提樹」もあり、その種類は様々あるようです。菩提樹の花の強い香りに多くの昆虫が引き寄せられ受粉が行われます。また花(特に銀菩提樹)のネクターからは薄黄色からグリーンがかった黄色のきれいな蜜(ハニー、蜂蜜)がとれます。虫だけでなく、今の時期我々人間も、公園の散策で菩提樹の花の香りをそこここで楽しむことが出来ます。

 私はまだ飲んだことはありませんが、花を乾燥させて作る菩提樹茶というのもあり、神経を緩和させ(リラックスさせ)たり、風邪、気管支炎に効くといわれています。薬局かドラッグストアで見つかるかどうか、早速探しに行ってきます。