5 月23-25日の聖霊降臨祭の連休、隣町Krefeldにあるリンの古城Burg Linnで毎年恒例のFlachsmarkt「亜麻市」が開かれた。その歴史はLinn地区が都市に昇格した1315年にまで遡るので、中世の名残をとどめる伝統的な市である。
Flachsとは亜麻の繊維のことで、これを使って出来るのがリンネルである。元々近隣の農夫が栽培した亜麻を馬具や鍋釜などと物々交換するために開いた市だったが、回を重ねるうちに、農夫だけでなくその他の商人や職人、大道芸人も加わり、年に何回か開かれる大きな市に発展した。
時と共に亜麻栽培が少なくなるにつれ「亜麻市」は徐々にすたれ、1903年には廃止の憂き目を見ることになった。しかし、この伝統ある市を過去のものとするには忍びないと,当地の人々が1975年にこれを復活させたのが今日まで続く「亜麻市」であり、ここラインランドだけでなくドイツ全国や近隣諸国からの職人、手工業者が集う聖霊降臨祭の呼び物になっている。
初日の5月23日午前、開場早々に日本の知人をご案内して会場を訪れた。この古城は中世騎士の居城であり、市の背景にはうってつけの背景となる。広大な敷地には草原や池があり、樹木も多い。そこに300以上の露店が立ち並ぶ様は見事というほかない。
やはり面白いのは、古い歴史を思い起させる職人たちの作る品物だろう。染色の屋台では自然の植物を使って染め物をしており、今日では目にすることが少なくなった桶作りが𥶡(たが)をはめている。鍛冶屋が燃え盛る炎の中から馬のひずめの鉄片を取り出し槌でカンカンと叩く。籠を編む人、木靴を削る人、轆轤(ろくろ)を回し器用にカップを形作るデモンストレーションをする人等々、来訪者は足を止められ、いつまでも見飽きることがない。
どの店の職人さんも、自分の技術に誇りを持っている様子がよく伺われる。珍しい品を客が手にすると、材料は何か、それをどうやって作ったのか、どんなに苦労して一つを作り上げたのか、細々と説明してくれる。それがこのような市の楽しみであり、面白さでもある。客も「それでは一つ頂きましょう」と買い入れることになる。我々も、リンネルの布巾、しおり、アスパラの皮から作った紙のランプシェード、インディゴで染めた帽子等々を買い入れた。
両親に連れて来られた子供たちも決して退屈することはない。広場では竹(木?)馬でバランス取り競争をし、染色の実習をし、お絵描きを楽しむことが出来る。
これを書いている25日は亜麻市最終日、本来なら一番混雑する日なのだが朝からかなり激しく雨が降っている。この地方しばらく降らなかったので「良いお湿り」と喜ぶ人は多いだろうが、亜麻市にとっては残念なことで、盛り上がりの日に文字通り「水をさされる」ことになった。良く晴れた最初の日に行った我々は本当にラッキーだった。
三千男さん。精霊降臨祭というキリスト教の皆さんが大きく取り上げる行事は、若いころ、ずいぶん物理的には不思議に思っていました。今考えると、かって旧い昔5月の5旬節の日、信者の集会のとき、一天俄に曇りだし、物凄い雨、風に見舞われて冷気を生じ、神のご降臨だと思ったことだったのが聖書に記されているのだな、と感ずるようになりました。この市場での貴君ご体験もそれに近い感じだなと思いました。この日は会社や学校も休日になると聞いています。皆さん、今日ももしかして神が御降臨になったと感ずる人はいないのでしょうか。言われるごとく、晴天の方が「神が晴れをお恵みになった」でいいのでしょうが。「市場の開催が水をさされる は 神に失礼かも」。でも写真では人が結構大勢いる感じ。寒くはなかったのですか。大阪の山さん
返信削除山さん、古い聖書の聖霊降臨の出来事とこの市場とは、現在何ら直接の関係はない、と言えるでしょう。宗教暦でこの日が守られ、それが国の祝祭日に定められ、3連休になった。それをこのような催し物に使っている、というだけです。市の開場に先立って礼拝行事が行われるわけでもなく、そこに集まって来る人々が聖霊の経験をするとか、その臨在を感じるということはまったくないでしょう。ただ良い季節のいい天気の日、面白い珍しいものを楽しもう、というだけのことだと思います。マルクト(市)そのものと宗教的意義との関係は薄い、と言わなければなりません。
削除