2014年6月29日日曜日

日本語はむずかしい?!(2)


 L君が次に合格を目指している日本語能力試験3級では、「日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる」という合格認定の目安がある。彼が沢山買い入れている「模擬と対策」の参考書にも、かなりの日常的日本語に関する問題が載っている。
全世界で延べ60万人の受験者がある試験だから、採点者側も大変であることはうなずける。それで試験方法はマークシートを使い4択、3択になっているのだが、( )内に数字を入れたり、与えられた語を正しい順序に並べたり、試験を作る方も大変な苦労をしていることがうかがえる。しかし時には、我々日本人にも正解が分からない、ひねくった設問も見られる。

 一例を挙げると。「赤ちゃんが寝ている=A(  )、洗濯をしましょう=B。」という文に、他の選択肢のほかに、どちらかを入れるべく「うちに」と「間に」の二つが残った時はどうするか?「あるつづいた時間」とか「時間的な間」という意味のこの二語は、どちらも入れられるように思えるが、ここでは「間に」が正解となっている。「寝ているうちに」は誤りであると誰が言えるか?別の例では「エアコンは、暑くならない( )買っておいた方が安く買えて良いですよ」という例文では「うちに」が正解となっていて、説明には英語(その他中国語、韓国語もある)で"Do B before situation A changes"(状況Aが変わる前にBをせよ)とある。この場合Bは「エアコンを買うこと」そしてAは「暑くならない(今は涼しい)という状況」だが、「暑くならない間に…」はまったくの誤りか?筋の通った説明を求められる教師側が困惑する例ではある!

 3級では「日常的場面での日本語」の習得ということで、日常会話的表現もしばしば現れる。「彼女がどうしても行きたいっていうことだから、コンサートの切符をプレゼントした」という例文に関してのL君の質問。初めの「って」=「と」の促音便化という説明で解決。次に「なぜ、ことだ、が入るのですか。入れなければならないのですか。いうからで十分なのでは」?「L君、仰せごもっとも。でも日本人はよくこういう慣用表現をするのですよ」で済ませていいのか?あなたならどう説明します?

 最後にもう一つ面白い例を。「英語にせよ、ドイツ語にせよ、外国語は若い時に習う方が良い」という例文で…
L:「せよ」は「する」の命令形ですよね(と鋭いコメント!)すると、もう一つの命令の形「しろ」でもいいですか?「英語にしろ、ドイツ語にしろ…」と? (パーフェクト、お見事!)
L:なぜこんなところに「する」の命令形が突然現れるのですか?
:ここでは「する」となっていることに注意して下さい。「にする」は選択の意味があり、多くのものの中から何かを選び出すという意味がありますね。沢山の料理が並んだメニューを見ながら、「お昼はなににする?私はラーメンにするけど」「じゃ、僕は寿司にするよ」というように。ここの文章では、沢山ある外国語の中から英語やドイツ語を例として選んで話題とする…ということになりますね。(我ながらうまい説明をした、と自負しているが?これで正しいのでしょうか?自信ありませんが)
L:3級では「敬語」も大切なテーマで試験に出ないかと心配しています。「せよ」とか「しろ」という命令の形では敬語を使う時失礼では?「英語に、ドイツ語にして(なさって)ください」、とでもいうのですか?
:(これには思わず吹き出してしまい)こういう慣用句はそのままでいいのです。文末さえ丁寧にして、「若い時に習う方がいいです(よろしゅうございます)」とすれば敬語として十分です。


 我々の授業風景はざっとこんな調子である。さて年に2回の日本語能力試験はいよいよ75日に開かれる。L君の私との最後の授業はその前日の4日土曜日だ。今まで皆勤賞のL君だから、きっと3級もパスするだろうが、当日はあまりひねくった、意地悪な問題が出ないようにと祈るのみだ。

2014年6月26日木曜日

日本語はむずかしい?!(1)



 数ヶ月前ユニクロがベルリンにドイツ第一号店を開いたとき、有力新聞に載った記事のタイトルは“Ändere dich-oder stirb“(お前を変えろ、さもなくば死ね)というものであった。これはファースト・リテイリング社柳井正会長の事務所に掲げられている言葉だ、ということだったが、その後調べてみると日本語原文は「変革しろ、さもなくば死だ」というものであった。(413日のブログ)

 この日本特派員のドイツ人記者は日本語に堪能である人かどうか知らないが、どうも原文の意味を自分流に解釈しているように思える。これでは、会社の上の人が従業員(の若者)に対して「お前の考えや態度を変えろ、さもなくば死んでしまえ」と命令しているように受け取れる。これでは最近批判されているブラック企業の従業員蔑視そのものの感がある。しかし日本人として原文を読むと、これは会長・社長を初め会社の上層部が自らに対して「我々は従来の考えややり方を変革しよう、さもなくば我々の企業には死、滅亡しかない」と解釈出来るだろう。英語で言えば“Let us...“で始まる、自己に対する促しの文のように思える。柳井さんもその意味をこめて言ったのだと思う。このように字面に現れたものの奥にあるものを感知しなければ、本当に意味するところは分からないだろう。日本語の難しさをつくづく思い知らされる。

 この1年間ほど私の家に、日本語学習をしているドイツ人大学生L君が毎週個人教授にやってくる。高校時代から独学で日本語初歩をやり、自力で日本語検定試験5級に合格。試験には「聴解」もあるので、机の上で出来る文法や語彙の勉強のほかに日本人と話す機会も持ちたいということだった。彼はその後半年で4級もパス。いずれもすばらしい成績だった。そして来週には3級の試験が待っているが彼は自信満々であり、やがては日本の大学へ留学をしたいと着々その準備をしている。

 私はずっと以前の英国オックスフォード大学Oriental Instituteの日本語講師を皮切りに、その後ドイツの2大学で20年以上も 欧米人、東欧、そして韓国、中国も含め何百人もの外国人学生に日本語を教えて来た。そのほとんどが大学生である。中には日本人と国際結婚している家庭の主婦も何人かいたが、大学でやる授業はどうも馴染めなかったようである。理論的に考える大学生(理屈っぽいとも言えるが)の場合特別な勉学法があり、それに合った教授法が教師側に必要であることが判った。日本の学校文法の動詞変化とか形容詞と形容動詞の違いとかはそのまま使えないので、それぞれの国に合ったやり方と文法用語も造らなければならない。その点欧米大学の日本学者もいろいろ苦労している。

 さて、どの国の大学生も少し日本語が分かって来ると、既習の知識を使って解釈し、いろいろ自分勝手な日本語を組み立てる傾向がある。「そういうことなら、ここは別のこの語でも別の言い方でもいいでしょう」と、日本人がアッと驚き、また大笑いしてしまう造語の連続であり、L君もその例に漏れない。

 3級の試験問題となると、かなり意地悪なものもある。先日も、「サイン(  )のボール」の空白に正しい語をいれよ、という例題で、「付き、書き、塗り、入り、」が出されると、L君は「選手は字を書いてボールに署名するでしょう。だから『書き』が正しいです」と理屈を並べ、「入り」という語は思いもよらない、最も不適当だ、と決めてしまう。名前入りの本とかサイン入りのボ−ルとかが、どうやって日本語に慣用化されたのか、日本人にも説明は難しくなる。大きな辞典「広辞苑」も役に立たず、「外国人のための基本語用例辞典」にも「ミルク入りのコーヒー、日の入り、楽屋入り」等「入る、入れる」という動詞から来た名詞の「入り」はあるが、「書いてある」という意味での「入り」の用例は見つからなかった。(つづく)


2014年6月15日日曜日

鳥の歌声に癒される季節


 「鳥たちがみな歌ったとき、ぼくはあのひとに告げた、焦がれる思いと願いを」と詠ったのは詩人のハイネでした。この前に「すばらしい五月に」という一節が来るのですが、今年に限って言えば六月の方が快晴が続き、今が鳥のコンサートの時期たけなわといったところです。
                (シジュウカラ)
 我が家の庭でも沢山の鳥たちが鳴いていますが、その中でもひときわ美しい歌声の持ち主はAmsel(クロウタドリ)です。その素晴らしい声に聞き惚れた音楽家メシアンが採譜し(音符に書き取り)フルートの曲を作ったというほどです。この鳥の鳴くのは今の季節、雌鳥が卵を抱いている期間だけで、退屈している彼女を慰めているらしいのです。 卵が孵化した後は巣の中の小鳥のための餌探しに忙しくなり歌う暇がなくなると言われています。彼はフェミニストか恐妻家のどちらかでしょう!
            (地上の虫をついばむクロウタドリ)
 うちのバルコニーにつり下げた餌筒にこの鳥がやってくることはありません。というのは、クロウタドリは地面に落ちている種や餌を拾うという習性があるからです。緑の芝生の上をピョンピョン跳ねながら餌探しをするこの鳥を写真に撮るのは本当にむずかしいことです。


 餌筒に飛んで来る鳥のほとんどはMeise(シジュウカラ)です。その食欲は驚くべきもので、3個つり下げてある筒の餌もほぼ1週間で空になります。なぜ3個かって?妻が思いついた時に町のあちこちで買って来たものあり、インターネット通販で注文したものありで、鳥たちが平均して食べるかどうか、試してみようということで3個ぶら下げたのです。面白いことに、特別な餌が(インターネット注文のブランドもの、味が良いのか!)先ずなくなる!しかし、後日同じ餌を3個並べても、真ん中の筒に集中して飛んで来ることが判り、これは鳥の習性などのせいだと判りました。

 ある日バルコニーの床に1羽死んだように横たわっている鳥がいました。今の時期新しく生まれたひな鳥が練習に飛んで来たのが、途中で力つきたのか?それとも成鳥がガラス窓か壁にぶつかって失神したのだろうか?かなり近寄っても動きません。居間の窓を通し写真は撮りましたが、遺体はあとで片付けようと思っていました。しばらくして見たら、その姿が消えていました。よかった!失神状態から回復し自力で飛び去ったのでしょう。
            (床に横たわっていたシジュウカラ)
 Elster(カササギ)や Taube(ハト)の大型鳥も時には飛来し、厚かましく水浴盤に脚を入れたりしていますが、人間の姿を見るとすぐに逃げ去ります。小さな餌筒にはとまることができないので、下の床や地面に落ちた餌のおこぼれを食べていますが、糞で辺りを汚すし小鳥たちを驚かすので招かれざる客となっています。彼らは路面電車の駅付近で沢山群れをなして餌をついばんでいるのを目にします。
              (野原で餌をさがすカササギ)
 鳥の写真を撮るにはどうしても望遠域レンズが必要です。これまでCanon EOSのため何十年も前フィルム写真時代に買ったレンズをデジタルカメラに使っていましたが、これでもなんとか用を足していました。今回誕生祝いにFuji Film X-E1カメラ専用のズームレンズ55-200mm 1:3.5-4.8を妻が贈ってくれたので、撮影がずいぶん楽になりました。ちょこまかと動く鳥を撮るときはやはり速いシャッタースピードが必要となりますが、F値が明るいタイプのレンズとデジカメで設定出来る高いASA感度のおかげで、少しずつ鳥のお客様の良い写真が撮れていくことでしょう。

2014年6月10日火曜日

大暴風雨の襲来


 昨晩(9日)9時過ぎ、ドイツ西部を大暴風雨が襲った。風速42mほどで、我が家の回りにある大木の何本かが、ボキボキという音と共に倒れた。それはアッという間のことであった。雷鳴はまったくないのに、稲妻だけが写真のフラッシュのように何分も続けて光る。轟々と鳴る風と不気味な光を見ていると、この世の終わりの光景はこんなものだろうか、という気持に襲われた。

 暴風は30分ほどで治まったが、救急車やパトロールカーのサイレンはひっきりなしに鳴り響く。これだけの大きな被害となれば、消防車の出動も夜中じゅう続いたことだろう。午後11時過ぎ頃やっと飛行機の出発許可が出たのか、爆音が響く。通常そんな夜半に発着はゆるされないので、嵐の後の特別許可なのだろう。


 今朝起きて見てその被害の大きさに再度驚く。車道も歩道も倒れた樹々のため通行不可能に近い。市内に通じる道は国道もスピードウエーもすべて閉鎖されている。倒れてきた木の下敷きになって数人の人が死亡、と今朝のニュースが報じていた。

 今通勤途中の妻から電話があり、30分かかってやっとライン河の近くまで達したと。勿論車は止めにして小回りのきく自転車で行ったのだが、倒れた樹のため途中降りて押さなければならないことの連続だったとか。ラインの反対側まで行けない場合は家に帰るしかないとも。


 もう少し被害状況を見て回り写真も撮ろうと思ったが、我が家の前の歩道も通行禁止となっていた。見上げるような栗の木の枝が折れてぶら下がっているので、いつ頭上に落ちて来ないとも限らない。今日歩道を歩くのはそんな危険を覚悟しなければならないだろう。それで外へ出ないでアパートの庭の被害状況を写真に撮ってきた。表では倒れた樹の撤去作業のブルドーザーのエンジンの音と作業員声がし、救急車のサイレンもひっきりなしだ。終日こんな状態が続くのか? 

2014年6月9日月曜日

遊園地 Irrland


 タイトルにつけたIrrlandはスペルを間違えたのではない。ドイツ語の Irlandはアイルランドの国のことで、全く同じようにイアラントと発音する(英語=Ireland アイアランド)。Irrlandはこれをもじった表記で、この語を辞書で調べても出て来ない。この遊園地の命名者の頭にはドイツ語のirr(e)=狂った、迷った、とてつもない)という形容詞があったのだろう。ドイツ語にはIrrtum(誤り)をはじめ頭にirrのつく単語はいくつかある。


 初めてこの遊園地の名前を耳にした時先ず頭に浮かんだのは、この地方の農作物のことだった。オランダ国境に近いこの町Twistedenの近辺はトウモロコシの栽培地として知られている。ご存知のようにトウモロコシは人の背より大きく成長する植物であるが、この地方では子供たちがその中でかくれんぼの遊びをするのだ。彼らにとってそこは何にも優る「迷路」となる。Irrland(迷いの地・国)という名前をこの遊園地のために選んだ所以はその辺りにあるようだが、実に適切な名称と言わねばならない。事実この園の中には子供たちが遊ぶための沢山の「迷路」が造られている。


 学校の休みを利用して、孫二人が初めて姉妹(10歳、9歳)だけで1時間半ICEに乗ってやって来たので、次の日彼女たちを連れてこの遊園地を訪れた。先ず農地を切り開いて造った駐車場には何百何千という車の列、そのほぼ半数はオランダナンバーだ。ちゃんと誘導員がついているのに駐車は無料。そして園の入場料は15€という安さに驚く!

 中に入って先ず得られる印象は、遊びのための施設に金がかかっていないという点だ。近頃の遊園地は、やれジェットコースターだ、やれバイキング船だ、ウオーターシュートだ、メリーゴーラウンドだと技術の粋をこらした器械で子供たちを楽しませようとする。いわゆる絶叫マシーン類もスリルはあるが、乗ってしまえば数分でおしまい、また次の器械を探さなければならない。一方この遊園地のほとんどの施設は、ウオーターベッド風のジャンピングマットも、麦わらを重ねたトンネルも、小山のようなラバーマウンテンも、ゴーカートも、子供たちが自分の力と体を使わなければ遊べないものばかりだ。観察をしていると、すぐに飽きて止める子は一人もいない。誰もが虜(とりこ)になり、嬉々として遊び、一カ所であっという間に20分、30分が過ぎてしまう。

 圧巻は巨大滑り台だ。その足元に飛行場があるのだが、そこにはドイツ航空、オランダ航空の飛行機モデルが置いてあるだけ。電気仕掛けで空中をぐるぐる回るわけではない。子供はその中に出たり入ったりして遊ぶだけだが、面白さに夢中になっている。飛行場の管制塔に見立てたのがこの滑り台で高さ15mはあるだろう。その急勾配を滑り降りるのは一寸したスリルだ。用意された布切れを尻の下に敷かなければ、熱で皮膚を焼くだろう。

 来訪者に金をかけさせない、というのがこの遊園地の政策か?フレンチフライとソーセージ(イスラム教徒のためにハラール食も)で1.5€、飲み物1€、それに持参 の肉などを焼くグリル設備が200カ所もあり、そのための燃料3.5€となっている。この日も沢山の人がグリルをしており、良い匂いが辺りに漂っていた。

 夏期の楽しみのために、水をふんだんに使った滑り台や迷路もある。この遊園地には「農園の経験」という副題がついているように、山羊、羊、ロバ、ポニー等沢山の小型動物を自分の手で触ったり、ブラシをかけたり、餌をやったりする場所も備わっている。休日の一日を心行くまで楽しめるIrrlandは絶対お勧めの遊園地だ。

2014年6月5日木曜日

ユネスコ遺産の中にあるボタ山


 Essen(エッセン)市の北部にあるZeche Zollverein(ツォルフェアアイン炭坑遺産群)は2001年にユネスコ文化遺産に指定された旧炭坑・鉄鋼工場である。Zollvereinは「関税同盟」と訳される。これは国内の経済的統一を目的として「ドイツ関税同盟」が1834年に結成されたので、同じ年に開設された当炭坑にもこの名が付けられたのである。

 ここで石炭の発掘が始まったのは19世紀半ばのこと、その操業は第一次、二次大戦を経て石炭需要が減少した20世紀末(1986年)まで続いた。採掘量は第一次大戦前夜で250万トンあり、1937年には360万トンに達した。第二次大戦で受けた損害が比較的少なかったので53年には240万トンにまで回復している。敷地は広大なもので、ヨーロッパ最大の規模を持つ。施設は立坑2カ所とコークス製造工場の計3カ所から成っているが、特に立坑XIIと名付けられた建物は今日高さ45mの最上階にパノラマ展望台を持ち、各階に案内所、常設と特別展示場、博物館、レストラン、カフェが設けられている。その2本の足を備えた立坑構造は 「世界で最も美しい炭坑」という評価を得ている。

 ユネスコ遺産になって以来、来訪者の数が増え団体客が後を絶たない。見学グループだけでなく、構内旧施設を使用して色々なイベントも行われる。我々が行ったのは平日であったが、若い学生見学者が多く見られ、レストランのメニューは売り切れが出る、食べ物を運ぶトレイもない、という大盛況だった。


 博物館の展示物は後日にゆずることにして、昼食後は我々の関心のあるボタ山を見ることにした。ユネスコ遺産として旧炭坑群が余りに有名になりすぎたためか、一般のガイドブックにはここのボタ山についてはあまり情報が載っていない。しかし、炭坑が存在した以上ボタ山はきっとあるという確信を持って出かけたが、やっぱり構内の西端、立坑XIIとコークス工場の間に見つかった。

 規模は大きなものではないが、緑の樹々とニワトコの白い花に飾られた散策路は美しい限りだ。来訪者は少なく中年・初老の男女の姿をちらほら見かけるのみ。妻はあたりを見回し「白樺が多いということは、あまり人工的植林が行われず、自然生育にまかせた山のようね」と植物学の蘊蓄を披露する。ここのこじんまりした山は芸術作品の森と呼ばれ、彫刻家Ulrich Rückriemの手になる作品があちこちに展示されていた。

 ボタ山見学の後、駐車場までの帰り道に当たる旧コークス製造工場(1961年建造)を通った。これはかつて1日に1万トンの石炭をコークスにする生産力をもった工場であったが、エネルギー革命が進み需要が減少、93年に操業停止している。今日その施設は撤去されず、ほとんどそのまま残されて種々の目的のため利用されている。赤錆に覆われた鉄骨やパイプ類に、何か芸術的な趣さえ感じるのは私だけだろうか。工場の片隅をそのまま使った「コークスカフェ」では、外来の客がコーヒーを飲み、昼食をとっていた。水を張った縦長のスペースは冬期スケートリンクになる、また床をくり抜いて造った水槽は夏期休暇中子供たちのための無料プールになる、ということだった。


 今回はボタ山散策が主で、博物館の展示物を見る時間がなかったが、いつかまた訪れる機会があれば、かつてのドイツの産業を支えた鉄鋼工業の歴史の跡を辿ってみたい、と思う。