2013年9月25日水曜日

インマーマン通りの変貌



 Immermannstraße(インマーマン通り)。デュッセルドルフに住む(住んだ)日本人にはなじみ深い通りで、ここを知らない人はないだろう。中央駅から北西に1キロほど続くこの道を現地のドイツ人は「日本通り」と呼んでいる。ドイツの通りには人名をつけたものが多いが、インマーマンが誰でどんなことをした人か、知っている日本人は少ないのでは?かく言う私も同じだったが、何年か前日本人会報に「通りの名にゆかりのある人々」というシリーズで1年間書くよう依頼を受け、その第1回目にインマーマン通りを選んだのだった。そのおかげで、彼の生涯について多少学ぶ機会が与えられた。カール・インマーマンは元々法律を学び官吏の職に就いていたが、19世紀前半デュッセルドルフに就任した後は、演劇場の創設をしたり、自ら小説を著したりして、芸術・文芸の部門で当市に大きな貢献をした人であった。

 この数年来この通りもかなり変ってきた。以前は日本の都市銀行が5行(富士、東京−三菱、住友、東海、北海道拓殖)、ホテル、デパート、レストラン、書店、食料品店が並んでいたので、週末には日本人が、そして日本びいきのドイツ人が、わんさと出かけてきていた。出かけてくる人の数は今日でもやはり多いが、上に挙げた店や建物の様子はかなり変わった。銀行は統合・合併・移転などによりすべてこの通りから姿を消し、デパート(三越)も撤退、ホテル(ニッコー)は資本系統が代わり、レストラン(日本館、大之屋)と書店(OCS)も大規模なものは立ち去った。食料品・食材店はまだあるが経営者はすべて韓国人だ。三越のあとにまた韓国系の食材店が開店する。通りの両側に軒並みにあった日本企業の事務所も、その後倉庫や生産工場を建設し郊外へ移転(発展解消)の結果、もしくは景気の後退で事務所閉鎖のため、去って行ったものが多い。

 何年か前Oststraße(オスト通り)から中央駅方面に左折し、この通りに路面電車を通すという計画を市が出したとき、総領事館(やはりこの通りにある)を初めいろいろな方面から「安全性等日本人の生活にいろいろ迷惑となる」と抗議が出された。この計画は結局実現し、それ以来路面電車は毎日走っているが、当時市当局に対しそんな抗議が出せたのは日本人(経済)に力があったからであろう。


 今年初めに北からインマーマン通りに入る自動車用高架線「むかで橋」が撤去されたことはブログ(125)に報告した。その橋の取り壊された一番端のところはしばらく残っていたが最近になり本格的な工事が始まり、この通りの1番地からすでに10番地台までが通行制限、迂回路が設定されているため、交通(特に自動車の)が困難となっている。車道は一車線となったばかりでなく、ここへ入るためにはベルリーナー通りをかなり走ってからUターンしなければならない。写真でご覧の通り、掘り起こされた土が山と積まれ、道路のあちこちに穴が掘られている。

 インターネット上に現れる市の建設プロジェクト計画からは、インマーマン通りが今後どのような新しい形を取るのか、詳しい情報が得られないので、我々住民はただ想像するしかない。車は地下のトンネルに入るのだろうが、中央駅に達するまでどの辺でまた地上に出るのだろうか?車道がなくなったスペースはどうなるのか、とにかく今は期待と不安をもって進行する工事を見守るしかない。

2013年9月12日木曜日

重工業地帯のまっ只中に


 ボタ山のガイドブックに載っていながら、Halde(ボタ山)という名のついていない山を見つけた。その名は単にAlsumer Berg(アルズム山)となっているが、なぜだろう?我が家から車でわずか30分以内の近場デュイスブルグ市にあるし、評価リストの「絶景」に最高の5点がついていたので、空模様は怪しかったが思い切って傘持参で出かけた。今までとはちょっと変わった山であり、いろいろな点で面白く思った。

 先ず山の下の駐車場に降り立って前方を見ると、塔、煙突、パイプ等々ものすごいスケールの工場群が目の前に立っていて度肝を抜かれた。静まり返って物音一つしないゴーストタウンの感じがした。ライン河畔は左手わずか数分のところにある。河に沿って南に半キロも歩くと山の登り口に着くが、そこには階段はなく、アスファルト舗装の道が500mほど続くのみ。その後、普通の山道を歩いているうちに大粒の雨が降ってきた。

 ライン河畔のアルズムは昔小さな漁村だった。ライン河でもかつては魚が取れ魚市が立ったが、それはデュッセルドルフでも同じだったと聞く。その後石炭の積み出し港にも使われたが地盤の陥没や、第2次大戦で爆撃被害(ルール工業地帯は連合国軍の攻撃標的だった)を受けて村が壊滅、最後の住民が移住したのは1954年のことである。荒れた空き地となった所へ市はあらゆる種類の物を廃棄した。その中には近隣の炭坑からのボタもあったが、戦災後の瓦礫、工場建設から出た建材廃棄物、家庭用・菜園用のゴミが含まれていた。だから、アルズム山はあらゆる種類のゴミ処理場から発生したものである。市がこれを埋め立て土を盛り山にし、植林をして庶民の憩いの場にしたのがアルズム山(海抜70m)である。


 舗装道が終わるともう頂上で、平坦な山道が100mほど南北に延びる。道端に掲示板が立ち「規定の道からはずれないでください。廃棄物から危険なメタンガスが発生しています!」という警告だ。キイチゴの薮がいたるところにあるが、今年は結実期に雨が少なかったためか、実が小さくて水分がすくない。これでは今年のジャム作りは断念せざるを得ない。

 南端の展望台に立って東の方角を眺めれば、手を伸ばせば届きそうな所にテュッセンやクルップの工場が並び、石炭運搬のための鉄道線路やガス発電所、ガスタンク、熱冷却炉も目に入る。北端の展望台にはアルズム村記念の頂上十字架が立つ。そこから眼下に広がる風景を見て我々夫婦は思わず感嘆の声を発した。駐車した時には死んだように静まり返っていた工場が操業を始めていたのだ!重工業地帯の様相はこんなものか、と驚くばかり。遠景には何本かの高炉や煙突が、近くにはコークス製造工場やガスパイプが見える。時折真っ赤な炎が暗い雨空にメラメラと舞い登る。特に印象的だったのは十字架の後に白煙をもうもうと吐く、黒い四角形の「湿式石炭消和装置」(Naßlöschanlage)だった。湿式とあるから、これはひょっとすると煙ではなく、蒸気かも知れない?


 評価リストの「絶景」5点の理由は?それは、快晴の日、山の北側から望む、ライン河がオランダ方面の河口に向かって北に延びるのを背景にした、ここ重工業地帯の景色に与えられたものだ。事実、ガイドブックに載っている写真は実に見事なものである。この日は雨降りで視界が悪く、それを見ることが叶わなかったので、よく晴れた日にもう一度このアルズム山の展望台に来てみたいものだ、と思っている。

2013年9月8日日曜日

オリンピック2020、東京に!


 2020年のオリンピック開催は東京に決まりましたね!ご同慶の至りです。ヨーロッパに住み、トルコ人やスペイン人の友人を沢山もっている者として、イスタンブールかマドリードのどちらになっても、それぞれの国の経済のためになるから喜べるかな、と思っていましたが、やっぱり母国に決まって嬉しさはひとしおです。

 ドイツの大衆紙「ビルト」の見出しには「東京に決まって残念!」とあって驚きました。理由は何か?と詳細を読んでみたら…。同年に開かれる「サッカー欧州選手権」と関係がありました。オリンピックがイスタンブールで開かれない場合、サッカーの開催優先権がトルコに与えられること、ミュンヘンでは予選と準々決勝くらいしか見られない、というのがこの見出しの内容でした。サッカー狂の国の大衆紙らしい記事ならでは、でした。

 1964年の東京オリンピックは、アメリカ留学を終えてわずか2年後、私は20代の若者として経験しました。実際に競技を見たわけではありませんが、その直前同年に開通した新幹線で東京へ行き、オリンピック準備の雰囲気は十分に味わえました。そして初めてのテレビ(もちろん白黒)を買い毎日のように見ていました。印象に残った競技?あまりたくさんは覚えていませんが、バレーの東洋の魔女、マラソンの円谷幸吉選手の惜敗(国立競技場内で抜かれ3位、銅メダルとなる)などを思い出します。

 昨夜ドイツ時間午後11時を過ぎていたでしょうか、ビッグニュースを知ってから、日本の招致委員たちのプレゼンテーションの全部をYou Tubeで見ました。ずいぶんと準備を重ねたことでしょう、どの人のプレゼン(変な和製英語、「発表」で良いのに!)も立派なもので驚いたり、感心したり。オーバーアクトがなきにしもあらずですが役者は揃っており、使った英語もフランス語もすばらしい!ただ、女性同時通訳者たちの訳のおそまつな点が少し気にかかりました。それに「コンパクトオリンピック」の宣伝通り、オリンピック村から各競技場への距離の短さ!この点で長野冬期オリンピックの時の悪評が思い出されるだけに、このインフラを見て心休まります。

 2020年まで7年ありますが、その間準備万端すべてが完璧に整うこと請け合いでしょう。私たちはその様子をきっと、HDを超えた4Kのテレビで観ることになるでしょう、いやひょっとすると新装なった国立競技場のどこかで自ら観戦することになるかも知れません。今から楽しみにしています!

2013年9月7日土曜日

秋は新学年の季節


 夏休みが終わると9月は新学年の月です。いいえ、新学期のまちがいではありません!ここドイツでは(他の欧州各国もアメリカもですが)、新しい学年は小学校から大学まで秋(9月、10月)に始まります。

        (何世紀もの歴史を誇るRatsgymnasiumの建物)
 10歳になる私の孫娘のハンナもこの秋(9月5日に)Bielefeld Ratsgymnasium(ギムナジウム=8-9年間の中等教育のための学校)に入学しました。何百年もの長い歴史を持つこの学校では私の娘が英語教師として勤めているので、ハンナはママの授業も受けることになるでしょう。ドイツの学制では、誰もが行く基幹学校で4年間学んだ後、5年生の年齢で生徒たちは目的の違った3つの学校に分かれて教育を続けます。ギムナジウムは主に大学教育を目指すコースで、89年後(18歳か19歳で)国家試験に合格すれば希望する大学に入ることが出来ます。他の2コースは8年制の実業学校と4年制の義務教育課程の学校ですが、ここでは詳細を省きます。

   (入学式礼拝が終わって教会の前で両親と。小さな「からし種」)
 さて、私たちは孫の入学式に是非にと招かれていたので、前の晩から泊まりがけで出かけました。午前8時から教会での入学式礼拝が行われ、同校の宗教主任の牧師(神父)が聖書の「神の国は一粒のからし種のようなものである。地にまかれる時には、地上のどんな種よりも小さいが、まかれると、成長してどんな野菜よりも大きくなり、大きな枝を張り、その陰に空の鳥が宿るほどになる」という一節から「すべては小さなものから始まる」というテーマで「君たちは今は小さいが、やがて大きく成長し、人のため世のために尽くして欲しい」と説教しました。その後一人一人の名前が呼び上げられ、上級生から「からし種」の入った小さな封筒がそれぞれに手渡されました。
              (講堂での新入生歓迎会)
 礼拝後会場を学校の講堂に移し歓迎会が開かれ、校長先生のお話、吹奏楽や合唱のプログラムで盛り上がり、担任の先生紹介と組み分けがなされました。今年の新入生は30の基幹学校から113人が入学し(1校平均4人弱)4組に分けられました。そして自分のクラス(部屋)に入りギムナジウム生徒として初めての1時間の授業(明日からのオリエンテーションだけですが)を受けました。
           (新しいクラスメートたちに会う)
 町の中心部にはいくつも学校があり、すぐ隣では基幹学校の入学日だったらしく両親・親族に付き添われた6歳児が沢山目に止まりました。この新入生のためにはドイツ独特の慣習があります。下の写真の小さな坊やが抱えているSchultüte(小学校入学祝いの菓子筒=入学の日に親たちが与えるケーキ・キャンディ、などをつめた円錐形の筒)がそれで、デパートでは毎年もいろんな趣向を凝らしたデザインの筒の大売り出しをします。
         (記念写真撮影を頼まれた基幹学校1年生の家族)
 ギムナジウム生のハンナにはこのキャンディ筒はもう必要なし、でも明日からは郊外から町まで715分発のバスで20分ほどかかる通学が始まります。ママはそれより早く自動車で登校なので乗せてもらえません。生徒証と定期を入れる大きめの財布も、ランドセルではなく、どんと重量の増えた教科書を運ぶ大きなリュクサックも揃いました。さて、これからしばらくは不安な日々が続くでしょうが、バスは同校1年先輩の近所のお友達がいっしょなのであまり心配している様子は見られません。がんばれ、ハンナ!

     (ハイキングにでも出かけるような重い教材のリュックサック)

2013年9月1日日曜日

小鉢ものに挑戦


 デュッセルドルフ内の日本食レストランでは、どこも昼の定食を出しています。それがドイツ人にも大変な人気となっていますが、その理由は…。メインのおかずは日替わりの肉か魚料理で、もちろんご飯と味噌汁がついています。それだけでなく小鉢に入った小付けが3種類程並び、ブドウ、スイカ、ミカン等のデザートがつきます。お茶とご飯はお替わり無料で、値段は9ユーロ前後なのです。アルトシュタット付近のどのドイツレストランで、これだけのものをこの値段でオファーするでしょうか。現地のオフィス従業員も沢山集まるはずです。

 それを見習って私も、今度誰かを夕食に招待したら小鉢類に挑戦してみよう、と手ぐすね引いて待っていました。先日やっと4人の知人友人を招く機会があったのでやってみました。

 幸い日本の親類や友人から送られた食材が手元にあったので、次のような献立となりました。先ず「芽ひじき」は水でもどし油揚、人参と油で炒め、それに色どりを良くするため冷凍のグリーンピースをちりばめました。次は「湯葉」。これも油揚と共に軽く炒め、オクラと人参を刻んだものに加え、麺つゆで味付けしました。これは珍しいだろうと思っていましたが、日本に長く滞在したドイツ人女性がすぐに「ああ、湯葉ですね!懐かしい味です」と言ったのには驚きました。三つ目は「焼きナス」。こちらの大きなお化けナスは一個で3人分たっぷりあります。それを電子レンジで数分間チンして熱いうちに皮を剥くだけ。上に摺ったショウガと鰹節をかけたのですが、この鰹節は袋に入った花鰹などではない、本枯鰹節を鉋で削るのです。これも味の分かるお客様によく受けました。そして最後は「かにかま」(ドイツでは「スリミ(摺り身)」という名前で売っている)を使い、キュウリと油抜きした油揚と千切りのショウガを加え、酢、砂糖、ごま油で和えたら中華風の酢のものが出来上がりました。切ったり、茹でたり、炒めたり、これだけ作るのに午前中全部を使いました。

 メインは栗原はるみさんのレシピー(ドイツ語訳の本)から、絹豆腐、コテッジチーズ、アボガドをつぶして混ぜコンソメとマヨネーズで味付けしたドレッシングを、グリーンサラダを敷いて鶏のもも肉のカリカリ焼きにかけました。これは午後遅くお客さんが集まる時間を見計らって作りましたが、労力や時間的には小付けより簡単に出来ました。これに豆腐とわかめの味噌汁、そして「こしひかり」(欧州産ですが!)のご飯で、典型的な和風の夕食となり、お客さんに喜んでいただけました。

 食後は音楽の心得ある者が、それぞれの楽器でもって演奏し、小さなホームコンサートとなりました。小学校2年生8歳のレオ君はこの1年半ほどクラリネットを習っていますが、その音の良さとテクニックに皆驚かされました。暗譜したジャズ調の曲等、全員が感嘆するばかり、これからの成長・上達が楽しみです。
 
 おいしいご飯ときれいな音楽で、本当に楽しい晩となりました。また次の機会には、別の趣向で献立を考えますから楽しみにしていて下さい!