2012年5月27日日曜日

ニワトコシロップ



 今週末この近辺を歩いて、至る所に咲いている白っぽいニワトコの花がとくに目についた。今が最盛期なのだろう。写真ではサイズがはっきりしないだろうから、「花冠は直径35ミリ、5深裂していて、かすかな匂いあり。ふつう黄白色」というヴィキペディアの説明を借りよう。

 このニワトコという名前は漢字で「接骨木」と書く。それは、枝や幹を煎じで水飴状にしたものを骨折治療に用いた、という民間療法に由来するのだそうだ。若葉は山菜として食し、果実は焼酎に漬け果実酒として飲む、とものの本にある。しかしどこにも、その「花」の使い方については書いてなかった。

 我が家ではほぼ毎年この花でシロップを作る。先週末まだ満開ではなかったが、姪とその家族の子供たちを連れて小1時間、この白い花を散歩がてら、手でまた鋏で切って採集したがけっこう沢山採れた。それを大きめの鍋二つに入れ、砂糖それぞれ1キロ半と水、クエン酸 (Zitronensäure薬局で売っている)を加え、蓋をして数日涼しい所に置いた。出来上がった頃蓋を開けると、良い香りが漂った。それを布巾で濾して瓶に詰めシロップの出来上がりだ。

 その味は…?どうも文字で表現するのはむずかしいが、とにかくフルーティで爽やかあることは確かだ。誰にふるまっても美味しい、と言う。これまでに「いや!飲めない」と言って拒否したのは比較的年齢の低い子供2人だけだった。ということは、大人向けの味というべきか。水やジュース、シャンペンで割っても、そのままフルーツサラダにかけてもいける。私はイチゴにかけて食べるのが好きだ。

 論より証拠、一度お試しあれ!これだけあれば、まだしばらくは残っているだろう。それに大量の糖分が含まれているので長持ちもする。何時でもお暇な時に試飲にお出かけ下さい。

2012年5月23日水曜日

入れ替え戦騒動、その後


 515日夜の入れ替え戦の騒動は16日のブログに書いたが、Herta BSC Berlinはドイツサッカー連盟スポーツ裁判所へ即刻「再試合」要請の訴えを出した。昨日21日になってその訴えを棄却し、提訴人であるベルリンに裁判費用を負担するようにとの判決が出された。

 ベルリン側は「22の同点の状況で2分のロスタイムに、警備員の不手際と不能により観衆が競技場に侵入するのを許した。警察官も口輪をつけない警察犬を使ったことにより、恐怖を感じたベルリンチームの選手の能力が非常に弱化された」という点を訴えの主旨としたが、その申し出がすべて却下されたのである。裁判所側は「ベルリンの選手が襲われたという事実はない。むしろ後半の60分と87分に起こった2度の試合中断は、ベルリン側ファンが投げ込んだ危険な発煙筒、花火、発火物に原因するものであった」点を加えて指摘した。

 (Fortuna Düsseldorfのホームグランド Esprit Arena。昇格が決まれば、このアレーナにドルトムント、バイエルン、シャルヶ等の強豪チームを迎えて対戦することになるのだが…。どういう結末になるのやら?)

 ベルリンは上の判決を不服とし、即日控訴した。その結果は6月末まで待たなければならない。1部ブンデスリーガに上がるチームはベルリンになるのか、デュッセルドルフになるのか、最終的に決まるまで、デュッセルドルフでは昇格祝いの市中パレードも未だ行われないままだし、サッカー連盟の方も来シーズンの試合日程等も組めない状態にある。かなり難しい問題を抱えた今シーズンの幕切れとなった。

2012年5月16日水曜日

サッカー入れ替え戦での大騒動


 それは試合の終了間際、後2分を残すだけのロスタイムに起こった。ドイツのブンデスリーガHerta BSC Berlin1部)と2部リーグFortuna Düsseldorfの入れ替え戦が行われた515日夜当市のエスプリ・アレーナ(当夜の観客数51,000人)でのことである。スコアは22、そのままなら2部のデュッセルドルフの昇格が決まる。ロスタイムは全部で7分あった。この異常に長いロスタイムは、後半にすでに起こっていた発煙筒や花火のグランド内への投げ込みで生じたものだった。
 
 レッドカードで1人減ったベルリンだが、最後まで押しに押していた。もしもう1点入ればベルリンの残留決定とひっくり返るのだ。最後の力を振り絞ってデュッセルがゴールに迫る、それをキーパーが防いだ後ゴールキックに入るところだった。主審が鋭く笛を鳴らす。その時警備員の制止を振り切って、何百(何千?)という観客がグランドになだれ込んだのだ!あと2分は残っているというのに、一体何をやっているのだ?!そのもの凄さは今まで見たことはない(TVのアナウンサーも言っていた)。添付したYou Tubeでご覧下さい。
 
 どうやら審判の笛を「試合終了」のそれと思い込んだ数人が引き金となった(らしい)。それにつられて「歴史的瞬間」(デュッセルの昇格は15年ぶりだ)を待ちかねていたファンの暴走となった(らしい)。群衆心理の恐ろしさとはこのようなものか!とにかく大変な混乱となり、試合は2分を残したまま20分以上も中断された。両軍の監督と選手も安全のため控え室に逃げ込んだ。
 
 どさくさにまぎれグランドの芝生を記念にはぎ取るファンもいたし、両軍のプレヤーの激しい口論もあった。しかしファンは、判定に不満で審判に襲いかかるでもなし、ラフプレーをした相手チームのプレヤーに危害を加えるでもなし、ただ昇格を祝いたくてグランドになだれ込んだのだった(と思いたい)。幸い怪我人は出なかったようだ。 とにかく20分後観客席に戻ったファンは「今後1人でもグランドに入ったらフォルテュナの昇格は取り消しになります」というアナウンスに従い静かに観戦し、なんとか22の引き分けで試合終了(2戦合計43)となって幕が下りた。 今はこう書いているが、その時の画面を見ていて、昇格が決まるとしても「なんと後味の悪い試合になったことか!」と嘆いたものだ。
 
 こんな結末となったHerta BSCベルリンはサッカー連盟へ「無効試合」か「再試合」の抗議を申し入れる、ということだが、その結果はどう出るか、恐らくそれは通らないだろうが気になるところではある。

2012年5月15日火曜日

地下鉄工事その後


 
 デュッセルドルフの新地下鉄線Wehrhahn-Linieについて2回ブログに書いたのは昨年9月でした。あれからもう8ヶ月近く経ちましたが、その後の進行状態はどうなっているだろうか、とカメラを手に出かけました。

 この路線の丁度真ん中に当たるJan-Wellem-Platz駅には、地上に多くのつっかい棒に支えられた建物が立ち始めました。すごく目立つのですが、これは一体何になるのでしょうか?形は丸くなっていますが新駅舎のビルなのでしょうか?工事現場の人に訊くこともできないので謎のままです。現在は沢山の路線が交差するこの駅Jan-Wellem-Platzは、8駅から成る新路線では消えてImmermannstr.Schadowstr.がぶつかる辺りでSchadowstrasseという新しい駅名となるようです。

 地下鉄工事であるので当然ですが、 工事の主要部分は地下に移っているようです。即ちトンネル掘りの作業です。そのために長さ65m、重さ1300トン、直径9mのトゥボリーネ(Tuborineターボ式機械から来た名前でしょう)と名付けられた大型削岩機・掘削機が使われています。トンネル自体もアストリッド(Astrid)と命名されましたが、これはどちらも女性の名前です。ドイツのメディアは台風・ハリケーンや低気圧の名前にも女性名を使いますが(世界共通か?)、その根拠はどこにあるのでしょう?この掘削機で1日に10mの進行状態だ、と市のホームページには出ていますが、その勘定で行くと全長3.5km弱の路線を掘り抜くのに1年足らずで終わるのですが…。やっぱり掘っただけでは電車が走るようにはならないのでしょうね。地下の工事現場は一般人が入って写真撮影するわけにはいきません。そこは市の公式インターネットページが動画も含め詳しく報道してくれているのでご覧下さい(www.duesseldorf.de/wehrhahnlinie)

 主要作業は地下10mの深い所で行われてはいても、地上の混乱はまだまだ続きそうです。すでに片付いてカバーされた道路もありますが、さらに新しく掘り返した所もあり、この状態はしばらく続きそうです。先日も、工事のためストリートテラスでの商売が上がったりとなったレストランやカフェーの持ち主が、テレビ局のインタビューで嘆いていました。そして町の中心街の自動車道も通常3車線の所が今では1車線しか走れません。2014年の開通までこんな状態がずっと続くのでしょうか?そして水鳥が楽しそうに泳ぐホーフガルテン公園の池もやがて消えて行くとすれば大変悲しいことです。


2012年5月9日水曜日

ボイコット問題


 今回のサッカー欧州選手権大会は6月初めから約1ヶ月にわたり、ポーランドとウクライナ両国で開かれ多くのファンが楽しみにしていますが、それを「ボイコット」するかどうか(特にウクライナにおいて)が今全欧州で問題となっており、毎日のようにメディアのニュースでも取り上げられています。

 そもそも問題の発端は非常に政治的なものです。前ウクライナ首相のティモシェンコ女史が、在任中職権を乱用し私腹を肥やした罪を問われ、昨年10月懲役7年の判決を受けました。彼女は現在服役中ですが、獄内での健康状態が悪いにもかかわらず、処遇・取り扱いが非人道的である、また看守の暴行も耐えられないと訴え、ハンガーストライキに入ったのです(今日8日でストライキを中断した、というTVニュースが先刻ありました)。

 そのことが外部に明らかになって以来、ドイツを初め欧州各国の政治家たち、特に欧州共同体の代表たちが、ウクライナでのサッカー選手権大会への訪問はしない、というボイコット宣言を行いました。その中にはドイツのメルケル首相をはじめ、欧州委員会バローゾ委員長、レディング副委員長も入っており、オーストリアやベルギー両国政府もこれに同調しています。

 一方政治とスポーツは混同すべきではない、ボイコットは得策に非ず、と主張する声も次の開催国ロシアや、またドイツ内でさえ聞かれます。確かにこのような問題の取り上げ方をすれば、ウクライナの国自体の印象を悪くすることは避けられず、自国での選手権開催を誇りに思い、楽しみにしている一般の市民の落胆も大きいものがあるでしょう。それでなくても、大会開催施設建設の遅れや、大会に便乗する金儲け事業のことも指摘されており、さらにはウクライナ警察機構の暴力性や残忍性がメディアで報告されることが多く、悪いイメージを与えています。大会開始まであとわずか数週間、1ヶ月を切りました。今後この問題がいかに展開して行くか、サッカーファンの一人としても気がきではありません。

 ところで「ボイコット」という語の由来を今朝のWDR3放送で聞き、初めて知りました。それは19世紀末(1880)アイルランドで起こった農地争議で、不在地主のために差配人として行動したチャールズ・ボイコット大尉の申し出に不満をおぼえた農民たちが仕事を放棄した(ボイコットした)ことに由来する、ということです。なるほど、一人の人物の名前から出た言葉だったのですね。その事件後直ちに“boycotter“(ボイコットする)という造語をしたのはフランスのメディアであった、そうです。

(ここに載せたのは、今年はじめから練習し始めた「カリグラフィー」のいろいろな書体で書いた“Boycott“です)