2012年3月30日金曜日

アイディア商品



 ドイツ最大のコーヒー豆販売チェーンの名は“Tchibo“といい、全国どの町にも見られる。以前外観も内容もよく似た“Eduscho“というチェーンがあったが最近は消えてしまった。調べてみると何年か前に前者と合併したことがわかった。コーヒー豆は世界各国から輸入され、そのままでも挽いても売っている。標準は500gの袋だが250gでも1kgでも買える。コーヒー飲みの数は紅茶飲みより多いだろうし、町の繁華街にあるので客の入りもかなり良く、いつもはやっている。店前の通りでは季節の別なく、美味しくて安い直売のコーヒーを飲む人が座っている。しかしその繁盛もうわべだけかも知れない。というのはコーヒー豆専門店が様変わりしているからだ。コーヒーだけではやっていけないのか、多角経営をやり始めているのだ。

 ご覧の通り店内に入ると、コーヒー豆関係のコーナーは1/3のみであとは雑貨、洋装品、台所用品がずらりと並び、客数はむしろそちらの方が多いようだ。私はこのコーナーを訪ねるのが好きだ、それは格安の面白いアイディア商品が次々と並ぶからだ。先日見つけたのはこんなもの、値段は8ユーロほどだった。

 プラスチックの透明ボディの中に緑色の歯車が並んでいる。初めは子供の玩具かと思ったが箱には“Apfelschäler“とあったので「リンゴの皮むき、ピーラー」だとわかった。サンプルも置いてなく、どうやるのか解らなかったが、上手くむけなくても8ユーロのことだ、と早速買って帰った次第。

 試してみたらこれがなかなかの優れものであることが解った。リンゴをセットしハンドルを回して刃を下までおろす。そこからハンドルを回すと、1個のリンゴが10秒はかからない、あっという間に皮も途中で切れずスルリと剥けてしまう!面白いので、食べもしないリンゴを数個も剥いてしまった。大きさや形によって少し皮が残ることもあるが、標準的なものは、まあきれいに剥ける。

 しばらくテストしてから考えた。リンゴ1個を数秒で剥いたからってどうだって言うのだ?何十個ものリンゴから大量にジャムでも作る時には、この機械(?)も大いに役に立つだろうが。業務用の「皮むき機械」は日本にも沢山あるようで、最近「和風総本家」で見た、ごぼうの皮むき機や長ネギむき機は重宝で面白いと思った。

 Tchiboのアイディア商品、あれこれ買ったが(暗い廊下のコンセントにさしておいて、夜中トイレに行く時センサーで灯りのつくランプとかは便利だ)一つだけネックとなっていることがある。気に入ったので次ぎに買いに行くと、もう新製品ばかりで、以前のものは入手出来ないのだ。ロングラン・アイディア商品は生まれ難いのかも知れない。

2012年3月26日月曜日

サンスーシ宮殿のジャガイモ


 ベルリン市の中心からポツダムまでは、郊外電車に乗れば1時間足らずで着く。駅前からバスに乗り終点のNeues Palais(新宮殿)までさらに15分ほど。プロイセン王国の皇族のため、また外国からの客の宿舎(迎賓館)として建てられたこの宮殿の大きさ、立派なことに先ず驚く。7年戦争後国家の財政が逼迫していた時に、国の威厳と名誉を保つため(欧州では当時まだ小国であったプロイセン王国だ)300室もあるこの豪華な建物を建てさせるには、フリードリヒ大王もずいぶんと苦労し無理をしたことだろう。

 そこから広大な庭園を散策しながら、サンスーシ宮殿まで歩く。3月半ばの庭や草原、林の樹々はまだ緑に飾られておらず寂しい限りだ。ほぼ半時間も歩いただろうか、丘の上にサンスーシの建物が現れる。そこで驚きまた落胆したのは、宮殿前の有名な階段庭園にまったく色彩がみられないことだった。これまで数回訪れたのはいつも夏のハイシーズンで、色とりどりの庭の草花と壁をつたわって伸びるブドウの蔓に目を奪われたものだ。観光ハイシーズン前のため池の噴水も上がっておらず、訪れる観光客の数も少ない。

 この宮殿の主であったフリードリヒ2世(大王)は、啓蒙思想でもって政治を行い、文芸,詩作、音楽の作曲と演奏(フルート演奏家としても有名)、哲学等の学術文化を奨励した皇帝として知られている。それだけではない、彼は戦略家としても優れており、小国ながら18世紀にオーストリア、フランス、ロシア等を相手に7年戦争を戦い抜いたのだ。私もドイツ・プロイセン史のかなり長い一章を翻訳したことがあり、他の本も読んで興味を抱いたドイツ人皇帝の一人だ。関心のある方は、中公新書の「フリードリヒ大王」−啓蒙君主のペンと剣−(飯塚信雄著)が手頃な伝記なのでお勧めする。

 今回も宮殿のはずれにある皇帝の墓を訪れた。大きな墓碑も彫像も立っておらず、君主の墓としては実に質素で、一般庶民の墓地に見られるような簡単なものだ。そしていつ来ても必ずおいてある「ジャガイモ」が、今年もやっぱり飾ってあった!今ではドイツ人の主食の最重要物であるジャガイモは、実は南米ベネズエラやアルゼンチンが原産地であり、庶民の食生活を確保し、豊かにしたいという思いからフリードリヒが18世紀半ばに導入したのだ。初めジャガイモはドイツ人の不評を買ったらしいが、皇帝自らその栽培を推奨し、率先して食したといわれている。現在ドイツ人の食生活はジャガイモなしでは考えられないから、この民族はこんなところにもプロイセン王の恩恵を蒙っているわけだ。

2012年3月21日水曜日

ベルリンのカレー味ソーセージ


 ベルリン(31619日、34日)旅行に子供2人(7歳、12歳)のいる姪夫婦の家族と共に出かけた。初日の午前中、お定まりのブランデンブルグ門、国会議事堂、首相・大統領官邸、クーダム、記念教会等の観光を終えたが、これらについて書くつもりはない。誰もが知っている余りにも有名な場所だから書くこともない。

 空腹を感じて目指した場所は、Schönhauser Allee Konnopkeだ。どんな有名レストランかって?いやいや、立ち食いをするソーセージスタンドなのだ!周りはタクシーやトラックが疾走し、もの凄い騒音をたてて電車が行き来する高架線の下にあるスタンドだ。なぜこんなところへやって来たのか?

 数週間前姪とその息子に“Schritte plus 3“という教科書を使ってドイツ語レッスンをしていた時“Currywurst“(カレー味のソーセージ)という読み物を発見、そこに „Konnopke-Imbiss“(コノプケの立ち食い屋)のことが書いてあったのだ。

 創始者はMax Konnopkeという人で、この同じ場所で店を始めたのはもう80年も昔のこと、ヒトラー時代、DDR時代を生き続け、立ち退きの命令にも、移転のオファーにもすべて耐えて今も同じ場所に店を確保している。現在は3世代目となり、彼の娘のFrau Waldraud Ziegvogel(73)と娘が頑張っている。この日も元気に働く彼女たちの姿を目にした。特に共産党時代には西側からの食材が手に入らず苦労した由、トマトペーストはロシアからパプリカパウダーはハンガリーから、その他諸々を苦労しながら入手し、企業秘密となる老舗独特のケッチャプの味を作り出した。焼いて小さく切ったソーセージにソースをからめ、その上にパラパラとカレー粉をかけて食べるその味はどこよりも美味しいという評判で、シュレーダー元首相もリピーターの一人だという。

 我々一行7人も勿論「カレー味ソーセージ、フライドポテトつき」を注文した。時間帯がラッキーだったのか、割合短い待ち時間で手に入ったが、帰る頃には長蛇の列で少なくとも1520分は待たされただろう。ベルリン観光ガイドブックに載っているので無理もない。立ち食いのためのテーブルはもちろん、最近出来た4つのテーブルのついた座り席の方もすべて満席となっていた。

 さて、お味の方は?もうわざわざここで説明する必要はないだろう、また文字で書き表せるものでもない。ベルリンへ行ったらぜひ試食されるようお薦めする。

2012年3月14日水曜日

日本人学校卒業式


 313日(火)デュッセルドルフ日本人学校の卒業式に出席した。この町に住むようになって30年以上になるが、自分の子供たちはドイツの学校に行ったので、この日本人学校の式に参列するのは初めてだった。

 今日卒業したのは2クラス47名の6年生、その中に1年半前に渡独して勉強していた姪の息子がいて、晴れて卒業することになったので、この機会に出席することにした。そもそも卒業式なるものに出るのは一体何年ぶりのことだろう?今日の式の内容を見て、ずいぶんと雰囲気が変わった、という印象を受けた。

 私の知っている卒業式では、成績優秀な生徒がいわばスターとなって、代表として卒業証書を受け取り、答辞を読むのが通常だった。その他にも皆勤賞、精勤賞等で表彰される学校を休まなかった健康な生徒もいた。ところが今では民主的になったのか、そのような役割や賞がなくなり、みんなが一律に平等に取り扱われるようになった。卒業証書は一人ずつ前に出て校長から個別的に受け取る。最初の生徒の時にこそ賞状の全文が読まれ後は名前だけだったが、47人全員がゆっくり壇上に上がり受け取り席に帰るまでにかなりの時間がかかり、式の大部分を占めた。

 先生や職員、両親在校生への感謝を述べる答辞も、予め全員に台詞を振り分け平等に言わせるという方式だ。男子女子の声、大きな声小さな声、叫ぶような声消え入るような声等、いろいろな声が飛び交いこれは興味深かった。それに音楽(合唱)が加わり、卒業生在校生が交互に歌い交わし、また一緒に声を合わせる、というなかなか手のこんだ演出もなされていた。

 校長を初め学校理事長、領事、日本クラブ会長4人の来賓祝辞があったが、旧来の伝統的祝辞が多く、どれもあまり感心しなかった。卒業をしていく子供たちになにか親しく語りかけて会話するという内容になれば、もっと良かったのではないだろうか。その点領事が自分の6年生の頃のこと、卒業式の思い出を述べたのは心がこもって何か訴えるものがある、と思った。

 ここでは後3年義務教育の中学校が同じキャンパスに併設されているので、彼らの何人かはそのまま残るだろう。一方将来の試験地獄に備えるため帰国して、特別な中学へ進むものがあるかも知れない。いずれにせよ、若い彼らの将来に幸あれ、と心から祈る。

2012年3月8日木曜日

クロッカス咲き始める!


 今朝(3月7日)町で友人と会う約束があったので地下鉄の駅まで出かけたが…。いつまで経っても電車が来ない。電光掲示板を見たら「今日は全日ストライキです!」。腹を立てたが仕方ない、町へ出るのはあきらめた。

 駅の前のロータリーに「クロッカスの日」“Tag der Krokusblute“という新しい看板が立っていた。期日は3月10日、市内のデパートの野外舞台で開催とある。これは毎年ライン河畔に咲く「ライン河畔の青いベルト」“Das Blaue Band am Rhein“と名付けられている、500万株咲くクロッカスの季節を始めるお祭りである。2009年に始まったこのプロジェクトは、全長1.3km、幅30m、面積2400平米のおよぶ大規模なものだ。10日といえば3日後だ、そうすると河畔にはすでにクロッカスがかなり咲きそろっているのか?きれいな盛りの写真を撮るのに遅れては一大事と、早速自転車を走らせた。

 顔に当たる風が冷たい!天気予報では10℃を超すと言っていたのに、今日はどんより曇って精々7−8℃だ。川縁について見渡したが、まだ花盛りにはほど遠いことがすぐに判った。例年通り青一色(?)で咲いてはいるが、先年に見たあの見事さには遠く及ばない。でもせっかく出かけてきたので一応撮ることにした。数日か1週間後太陽が輝く快晴になったらもう一度改めて来なければならないだろう。

 「青いベルト」というのが正式名称なので私も「青一色」と書いたが、写真で見る限り(また実物も)日本人の我々の目には紫色にしか映らない。これをドイツ人は青(ブルー)というのだが、本当の空や海の「青」とどう区別するのだろう?

 妻が「公園のクロッカスもかなり咲き始めたわよ」と言っていたから、帰路「北公園」(Nordpark)に立ち寄ってみた。ここは「青」だけではなく、その他にも白も黄もまだらの花も混じって咲いていた。どちらも今週末くらいからクロッカスシーズンの本当の幕開けとなりそうで楽しみなことだ。