2011年8月27日土曜日

タルトに挑戦


 お菓子焼きも少し変わったものをやってみようと思い、タルトの本を一冊買ってきました。今までは、色々な材料を混ぜてそれを型に入れ、焼くだけでしたが(時には焼いた後、上にデコレーションを飾りましたが)、タルトになると土台を焼いた後にまた上に乗せたり、中に入れたりするもの(大抵クリーム状のものやゼラチン入りのもの)を作らなければならず、手間が倍かかるわけです。

 先ず手始めにやってみたのが、上のストラッチアテラ•タルトです。この白いクリームにパラパラとチョコレートのフレークが混じるものをstracciatellaとイタリア語で言うらしいのですが、その意味は知りません。ご覧のように、中にサンドイッチのようにクリームを入れます。そのために焼いた土台を二つに切る必要があります。大きなパン切りナイフでも出来そうですが、厚さを正確に切るための道具(一番下の写真)を買いました。高さを調整出来る、細いのこぎりのようなギザギザの刃がついており、両方の脚をテーブルにしっかりつけてゴシゴシやると、きれいに切れます。タルトによれば3つに切ることもあるので、これがあると非常に便利です。

 土台を切った後、中に詰め物をし、上にもう一片を乗せ、また残りのクリームやゼラチンを乗せます。詰めたり乗せたりしたものはまだ柔らかく、そのままでは流れ出てしまいます。それで、この作業をするのに必要な次の道具、タルトリングを買いました。これは、直径16㎝から32㎝まで調整出来るリングで、タルト作りには欠かせないものです。作ったタルトは冷蔵庫にしばらく(ある時は一夜)寝かせます。

 こうして、これまでに3種類のタルトを作ってみました。2つ目は妻のリクエストしたイチゴ•ヨーグルト•タルトで、多量のヨーグルトをゼラチンで固めて入れてありますが、日が経つととそれが崩れてくることがあるので要注意です。

 3つ目はドイツではおなじみのビーネンシュティッヒ(Bienenstich=ミツバチの刺し痕)タルトです。なぜこの名前があるのか判りませんが、上に蜂蜜や砂糖と混ぜたアーモンドを乗せるのでそう呼ばれるのでしょうか?これは、上のデコ部分が硬くなるためケーキを切って分ける時に力が入り崩れやすいので、これまた要注意です。

 これを書いている間に4つ目のタルトの土台が焼き上がりました。今度はザッハートルテ(トルテTorteはタルトのドイツ読み)です。ウイーンへ行ったら誰もがお土産に買って来る、有名な濃いブラウン色のチョコレートケーキですが、私のレシピーでは白チョコレートを使うよう書いてあります。土台が少し冷めたら2つに切って、タルトリングをはめ、中と上にアンズのジャムを塗り重ね、その上に温めた生クリームでチョコレートを溶かして塗り、固まったら完成です。これは今度の日曜日、パーティーのおよばれに持って行って、みんなで食べるつもりです。

2011年8月21日日曜日

孫たちの訪問


 カナダから娘夫婦が孫2人を連れてヨーロッパへやってきました。両親がイギリスのヨークで開かれた心理学会に1週間出席した後、ロンドンからデュッセルドルフへ飛んできたのです。めったに宿泊客のない我が家に、1歳8ヶ月と4歳半の子供とその両親を泊めるのは慣れないことなので、どうなることかと不安いっぱいでした。我々のそれぞれの書斎を、両親と子供の寝室に作り替え、とにかく大変な経験の連続でした。

 孫たちの機嫌のいい日中、一緒に公園や遊園地で遊んだり買い物をしたり、食事をするのはとても楽しいことでした。でもやはり問題は夜。寝付くのは割合早いのですが、最初の夜から小さいジョエルは、悪い夢でもみたのか大声で泣いたため起こされたのには驚きました。おじいちゃんは、「こりゃかなわん、毎晩こんなになかれるのか!」と次の晩からは用心のため耳栓をして寝たため、毎晩同じような夜泣きがあったそうですが、幸い何も聞こえず朝まで熟睡していました。


 727日のブログに書いた孫娘のジューンは、今度の旅行にも「おじいちゃんのドレス、帽子、ペチコート」を持って来て、ある晩ファッションショーよろしく、着てみせてくれました。そしてその次の晩のこと、「わたし、ミシンが見たいんだけど…」とせがみました。お易い御用と、戸棚を開けてみせたら「ワオー!」と驚きの声をあげましたが、その次のおねだりは、「ミシンって、どんなふうに動くのか見てみたい」でした。それで残り布を使って簡単なハンカチを縫って見せたのですが、彼女深い感銘を受けた様子でした。布をおくとミシンが動きだすのが不思議で「なんで自動的に縫えるの?」「おじいちゃんが足でペダルをふんでいるんだよ」と説明すると、それからは一所懸命足元ばかり見ていました。


 「同じデザインでいいから、おじいちゃんにもう一枚縫ってもらったら?」と母親が入れ知恵をした結果、次の日一緒にデパートの生地売り場へ出かけました。そこで彼女の気に入ったピンク色の生地をみつけ買い入れました。その後1週間は、ビーレフェルドに住むもう一人の娘の家族5人と一緒に、合計9人で北海の海岸で休暇を送って昨日の晩、みんな良く日焼けして帰ってきました。我が家ではもう2晩寝て、月曜日の朝ロンドン経由でカナダのエドモントンへ帰ります。彼らの休暇中におじいちゃんは馬力をかけてピンクのドレスを縫い上げました。玄関に入ってすぐ、ハンガーにかかっているビンクのドレスを見たときの驚きといったら!幼い女の子って、ピンクの服に目がないようで、そういえば、バービー人形の着せ替えにもピンク系が多かったですね。すぐに試着し、夕食のときよごすからとママに脱がされるまでずっと着ていました。


 3週間という長いヨーロッパ旅行が、彼らにとって忘れられない良い想い出となりますように。

2011年8月1日月曜日

乳脂(生クリーム)ケーキを焼いた



 ここにあるのはケーキ用の型(Springform)です。我が家ではこの3種類をよく使いますが、この他にも、デパートのお菓子焼き用品の棚には何種類もの型が並んでいます。焼くお菓子の種類によって、いろいろ使い分けをするわけです。

 今回初めて焼いたのはドイツ語でSchmantkuchenというケーキで、直径26センチの丸い型を使いました。私も今度この“Schmant“という言葉は初めて知りました。辞書には「乳脂、生クリーム」と出ています。でも「乳脂」ならSahneRahmという言葉のほうがよく使われるし、Schmantとどう違うのかわかりません。それはともかく、忠実にこの名称のついている材料を買って来て使いました。スーパーでも売っている種類が少なく、売り場の棚で見つけるのに苦労しました。

 まずケーキの土台になる練り粉作りには、小麦粉200g、バター125g、砂糖80g、卵1個を混ぜ合わせ捏ね、それを丸めて冷蔵庫に30分ねかせます。そして型に敷いて縁を高くしました。次はケーキの主要部分となる中味の準備です。上の乳脂200gと凝乳(Quark)500g、砂糖150g、卵黄3個、牛乳125ml、オイル大さじ2杯、バニラ砂糖1パック、粉バニラ1パックを良く混ぜ合わせます。乳脂と凝乳で計700gですから、大部分が乳製品であることが明らかですね。生クリームと言っても液体ではなく、プラスティックカップからスプーンですくい出す柔らかい固体です。これを土台の中に流し込み、180度に熱したオーブンの最下段で約1時間焼きます。

 さて、これにデコレーションとなる部分をつけます。これはメレンゲ作りの要領で、卵白3個に砂糖大さじ3杯を加え角がたつまでよく撹拌し、焼き上がったケーキの上に均等にのせます。それを再度180度のオーブンの中段で、きれいに色づくまで1520分焼くと出来上がりです。

 初めてにしてはまあまあの出来だ、と自負しています。全体を12片に切ったら丁度よい大きさになりました。甘さをひかえた味でお腹にもたれることもなく、試食した人々にもおいしいと言ってもらえました。さて次はどんなケーキに挑戦しようかと、いろいろレシピーを探しているところです。