2013年8月27日火曜日

景観公園と呼ばれるボタ山


 今回のボタ山(Hoheward、ホーエヴァルト)には「Landschaftpark景観公園」 という名前がついています。ただ単なるHalde(ボタ山)では足りない、もっとさらに大規模な景勝を誇る一大公園である、という自負があるからそう付けたのでしょう。ヘルテン、レックリングハウゼン、ヘルネ(Herten, Recklinghausen, Herne)の旧ルール炭田3都市に接し、220ヘクタールにも及ぶ大きな規模を持つこの公園内には、ホーエヴァルト・ボタ山のほかにホッペンブルッフ・ボタ山というのもあるのですが、余りに範囲が広いのでこの日は前者だけを訪れることにしました。

 さて駐車場から152mの頂上までは531段の階段がついています。前回(11日)の経験から大丈夫だ、とふんで一気に登りましたが段差が緩いので割合楽に登れました。驚いたのはその造りで、ずいぶんと費用をかけたものでしょう、途中の階段もベンチもすべて、メタル枠の中に石を詰め込んだGabione(日本の「蛇籠」に当たる)建造になっていました。

 頂上にあるこの太いパイプを組み合わせて造った見上げるように大きな建造物(直径88m)はHorizontobservatoriumと名付けられています。日本語に訳し難いのですが、「水平(線上の)観察所」とでもしておきましょうか。天文学の詳しい知識がないのであやふやですが、パイプの下にある円形の真ん中に人が立っていろいろな方角から観察すると、天体の諸現象(夏至、冬至、昼夜平分時、日の出、日没の時間等々)が分かるということらしいです。太古の時代、石を積み重ねて造ったイギリスのストーンヘンジをモダン化した現代版である、という説明が書いてありました。


 ところがこの観察所も今は立ち入り禁止となっています。建造完成の2008年末、これに裂け目が生じていることが判明、その翌年以降、危険防止のため残念ながら誰も入ることが出来なくなりました。写真から2本の突っかいで支えられているのがお判りでしょう。ここまで階段の他に、ゆるやかなジグザグコース(歩行者、自転車別の)がついているので、セグウエイ(平行立ち乗り2輪車)のグループも登ってきていました。この乗り物は面白そうだから私も一度試してみたい、という気が起こりましたが…?

 ここから数百m離れた別の丘の上にたくさんのテントが立っているのが目に入り、音楽も聞こえました。この日(8月24日)は正午から真夜中まで毎年恒例12時間のポップグループコンサートのイベントがある、ということ。道理で早々と場所取りに来た若者の来訪者の多いこと。DJも大音響の機器を準備中、食べ物屋、ビールのテント、それに救急車、消防自動車等々何十台が待機していました。この丘の上には、白い大理石の上に特殊鋼で出来た8.5mの日時計があり、太陽が照る日には正確な時間を知ることが出来るようになっています。当日は薄曇りであったし、コンサート用舞台のテントも邪魔をして、時間を見ることはできませんでした。

 そこから反対側のダラダラ道を通り山を下ります。30分も歩くと裏側の入り口に着きます。そこには自動車道路の上に、鉄鋼を使った165mから成る凝った、一寸東洋趣向の「竜の橋」が架かっており、来訪者がしきりに記念写真を撮っていました。


 とにかく今回のボタ山は、これまで見た中で最大の規模であり、隅々までよく整備された施設を見ると、綿密な計画の後多額の投資をし、年月をかけて建造したものであることが伺い知れました。

2013年8月22日木曜日

イチロー選手、偉業達成


 

 とうとうやりましたねイチロー選手!日本(オリックス)で1278本アメリカ(シアトル・マリナーズ、ニューヨーク・ヤンキーズの2チーム)2722本のヒット、計4000本を21日達成しました。それも大リーグ移籍後13年間という短い期間での記録ですから偉業というほかありません。野球ファンとしてやっぱり嬉しいです。
(4000本目のヒットを打った瞬間のイチロー選手)
先シーズンからApple TVでオファーされているMLBを楽しんでいます。申し込んでから気づいたのですが、アメリカでプレイされる夜間の試合は、ドイツではほとんど真夜中過ぎから早朝の放映となり、リアルタイムで見られるのは週末のデイゲームだけです。ですからイチロー選手の偉業達成の映像も録画で見ただけでした。
       (1塁上のイチロー選手の祝福に駆けつけるチームメート)
 でも全試合録画で後からゆっくり見られるというのも嬉しいことです。インターネットnikkansports.comMLB(Major League Baseball)欄では毎日、「ダルビッシュが、黒田が、岩隈が好投した」とか「ムネリン(川崎)がサヨナラヒットを放った」とか、日本人選手がどんなプレイをしたかを特定して報道してくれるので、録画の早送りをしてその回だけ見ることができるからです。
                                 (シアトル時代からのファンの作ったICHI-METER)
 イチロー選手の映像は今朝ゆっくり見ました。対戦相手はトロント・ブルージェイズで、達成瞬間の時試合は一時中断状態となり、ベンチから飛び出した選手たちの祝福を受け、最後に観衆に向かってヘルメットを取りお辞儀をする丸坊主頭が、実に印象的でした。日本のプロ野球とアメリカ大リーグでは条件が違うので、4000本をそのまま認めない、という人もいるようですが、母国ではない外国でストレスと戦いながら、いろいろ不利な条件のもとで達成したのですから、あいこだと思います。アメリカでの記録はピート・ローズの4256本だということですが、イチロー選手は今年も現時点で120本近く打っています。彼は今39歳(10月で40歳)ですが、この調子でもう数年プレイすればこの記録を抜くことも可能でしょう。ぜひそれも達成してもらいたいものだ、と願っています。
        (ヘルメットを脱いで観衆に挨拶するイチロー選手)

2013年8月18日日曜日

双子のボタ山


 久しぶりにボタ山見学に出かけた。昨年秋口に始めてからすでにルール地方にある7箇所のボタ山に登った。リピートの分を入れると8回だが、全部で50箇所もある山を征服するのは至難の業だ。昨年の分については秋の初めからその都度ブログに報告を載せている。それを見ると最後にやったのは11月だったので、なんと9ヶ月ぶりのボタ山ということになる。その間病気をし入院・手術もあったので、体力的に果たして登れるかどうか不安を感じつつ出かけた。

 今回は車で40分ほどのGelsenkirchen(ゲルゼンキルヘン)の町(内田篤人選手所属のブンデスリーグサッカーチーム、シャルケ04の本拠地)にあるRungenberg(ルンゲンベルク)ボタ山である。先ず登り口から、青空を背景にはるか頂上まで300段続く階段を見て怖じ気づいた。しかし山の周りをグルグル迂回するサイクリング・遊歩道は避け、意を決して登り始めたら、「案ずるより産むが易し」で割合簡単に登ることが出来た。前をスイスイと登って行く子供たちに勇気づけられ力をもらった結果だ。

 
 下から眺めてすでに気づいたのだが、ここのボタ山は双子山になっている。しかし元々操業中の炭坑が当時からボタ(ズリ=捨て石)を二つに分けて捨てたわけではなく、後にここを庶民の娯楽施設にするため設計した芸術家が、そのように指定して造りかえたのである。そして両方の頂上には、ご覧のようにズングリ短い大砲の砲身のようなものが、お互いを攻撃するかのように向かい合って立っている。これは実は投光器であって、暗い夜空を背景にしてレーザービームのように、空中で光線を交叉させる仕組みになっているのだ。今の時期、日の暮れるまではとても待てないので、ガイドブックの写真で満足する他ない。日の短い季節に来てそのライトを是非一度見たいものだ。

 なだらかなスロープと草原を見るだけで、このボタ山が人々の間に人気となっていることが想像される。事実、暖かい季節には散歩を初め、お弁当を持ってのピクニック、サイクリング、凧揚げにもってこいの場所だ。今日は見かけなかったが、ラマの背中に乗って山を回るツアーもあるという。雪が降り積もれば、そりやスキーのためのすばらしいゲレンデとなる。

 ガイドブックの評価表では、「娯楽性・子供の遊び・景色」の項にそれぞれ最高の5がついている。それに続いて「自然(緑地)・フィットネス・来訪者の数」は4となっている。写真でご覧のように、草地は黄色でかなり枯れた感じであるが、今年は雨が少なく長く日照りが続いたためだろう。そして来訪者の数は?上天気の今日、数時間歩いても出会った散策者やサイクリングの人はほんのわずかしかいなかった。頂上からの景色は最高、ハノーファー、ベルリンへ向かう国道2号線側は少し騒音があるが、以前炭坑夫の社宅だったその反対側は、車の走行もほとんどなく静かなものだ。それに旧社宅がすべて改装され、色も形も統一され、高級なアパート群の様相を呈していたのは大きな驚きであった。

 さて今年も寒い季節が訪れるまで、精出してボタ山征服に出かけたいと思っている。まだまだ面白そうな山が我々の来訪を待っていてくれる。

2013年8月12日月曜日

CREDO 展覧会


 デュッセルドルフの北東、車で150キロほどの所に、人口15万ほどの中小都市パーダーボルン(Paderborn)がある。この町には大司教座があり大聖堂で有名なカトリック都市だが、ここでCredo「中世ヨーロッパのキリスト教化」という展覧会が7月27日から113日まで開かれていることを知り、12日で見学に出かけた。
             (13世紀に遡る歴史的な大聖堂)
 イスラエルの片田舎の指導者イエスから出発したキリスト教が、弟子・使徒たちにより古代ローマの世界に伝えられ、激しい迫害にもかかわらず、遂には国家認可の宗教になる。やがて、その教えがアイルランドやアングロサクソンの宣教師により大陸全体に広められ、時の支配者(特にフランク族の)の国家統一の野望と結びついて大きな発展を遂げ、ヨーロッパの中世が始まる。 フランク族メロヴィング、カロリング王朝の軍隊が征服した地区(例えばフリースランド)そして今日のドイツに当たる各都市に宣教師として活動したヴィリブロードやボニファチウス(ドイツの使徒と呼ばれる人)の功績が挙げられる。彼らの宣教には、異教を信じる原住民との激しい戦いがあり、殉教者も多く出たが遂にはキリスト教に勝利をもたらした。

(大聖堂を背景にした第一会場司教区美術館の入り口)
           (第二会場の皇帝館美術館)
 中世のヨーロッパキリスト教化にはカール大帝(シャルルマーニュ)の働きが大きな力を発揮したが、彼のとったのは「洗礼を受け入れよ、しからずんば死を」という、必ずしも平和的な手段ではなかった。いずれにせよヨーロッパ中世のキリスト教化は、国家と結びついて絶えず伝播し民の中に浸透して行ったのだ。 次の発展は更に北に東に伸び、スカンジナビア(北欧)や東欧の国々に、それぞれローマカトリック教会やビザンチン教会の誕生を見た。
           (町中に見られるCredo展覧会の広告旗)
 このように広範にわたるテーマを扱った展覧会であるため、パーダーボルンの会場は「司教区美術館」「皇帝館美術館」「市立美術館」の3カ所に分かれ、それぞれ「世の光(Lux mundi)「この印にて(In hoc signo)「いずこに行くか?(Quo vadis?)」とラテン語の副題がつけられ、全世界から集められた時代毎の膨大な数の遺物の展示がなされている。それらは、小さいものは手のひらに乗る指輪、首飾り、コイン等から、大きなものは何トンもある墓石、石棺まであり、よくぞこれまで集めたものだという驚きのスケールである。展示場内は写真撮影禁止なので、それらをここに掲載出来ないのが残念だ。重要なものはオーディオガイドで聞きつつ見学したが、全体をゆっくり見るにはもっと時間が必要だ。壁の説明掲示がドイツ語だけというのは少し不親切だ、という印象を受けた。
(平日午後、聖堂でのミサに集まる人は少ない)

 毎週の教会礼拝への出席者が減り、特に若い世代には関心の薄い今日のキリスト教だが、今回の展覧会の副題の一つQuo vadis?を借りて、「ヨーロッパのキリスト教よ、お前は今後どの方向に行くのか?」という問いかける人は少なくないだろう。